今回の加計呂麻島伐採問題、
前回の投稿では景観もひどいことになるよ。。。
と言う主旨のことを書いたのですが、実際それがどういうことなのか、
伐採現場は、伐採後はいったいどうなるのか?
目の当たりにしたことがある人は少ないと思われるので、
私が以前撮った、奄美大島の写真の中から探してみました。。。

これは奄美市住用町の市(いち)の集落の上。。。
右奥、海に近いところの平地が集落や畑があるところです。。。
市から瀬戸内町の嘉徳へ抜ける林道から撮影。。。
撮影は2008.7.5です。。。
この時点では既に伐採作業は終わっていました。。。
伐採が終わってから半年以内だと思われます。。。
現在はこのときから一年半が経過しているので、緑が少し回復していると思います。。。
ですが、今はまだ草などがほとんどでしょう。。。
木が大きく生長し元の状態に戻るには、短くてもあと三十年はかかるのでは?。。。

切られた木材をおろすためにワイヤーをかけられた樹の幹。。。
傷だらけの痛々しい姿が残っていました。。。

ワイヤーが巻かれたまま放置されたものも。。。

右の樹の下方にも錆びたワイヤーが見えます。。。

少し集落よりのところへ移動して、下を見下ろしてみました。。。

1~4枚目の写真を撮っていたところ。。。
反対側から撮ってみた。。。

上とほぼ同じ場所から。。。

さらに少し集落よりのところ。。。

ふと見ると足下に小さな樹が。。。
これって伐採後に植えたものでしょうか。。。
そうとしか見えませんが。。。
なんか笑っちゃうくらい申し訳程度に植えられています。。。
そして既に枯れそうになっています。。。
アピールとして植えたと言うことでしょうか。。。
ちゃんと伐採後には木を植えていますよと。。。
その後に水をやるなどする訳でもなく。。。
偽善以外の何ものでもない!!。。。

この写真は宇検村の須古(すこ)。。。
対岸の田検と芦検の間あたりから撮っています。。。
撮影は2008.7.6。。。

見事にハゲ山です。。。
こんな状態が加計呂麻島でも再現されるかと思うとゾッとします。。。
よく見ると写真の左側の建物は福祉施設の「滝の園」です。。。
そんな公共性の高い場所のすぐ脇でチェーンソーが唸りをあげていた訳です。。。
ここで暮らす方達に影響は無かったのでしょうか。。。
じっと我慢していたのでしょうか。。。
哀しくなります。。。

上の撮影場所から少し進んで角度を変えて撮影。。。

想像してみてください。。。
加計呂麻島のあちこちでこのような状態になる訳です。。。
目を覆いたくなります。。。
そんな場所へカメラを向けることも無くなるでしょう。。。
行く気もしなくなりますね。。。
でも、瀬戸内町は加計呂麻島を観光でさらに売り出したいそうです。。。
しかしながら観光エージェントの中には
「伐採が決まったらもう加計呂麻へはお客さんを紹介できない!」
と言うところもあるのだとか。。。
そりゃそうですよね。。。
誰も山肌の見えるハゲ山だらけの島なんて見たくもない。。。
青い空、蒼い海、緑の山があってこその加計呂麻島。。。
どうか加計呂麻島の緑が失われませんように。。。
市(いち)の現場の映像もあります。。
もう一つ。。。
今回の問題に関する話題をネット上で集約する場所ができています。
savekakeroma@ウィキ
上記サイトに今回の問題に関するネットの情報、新聞記事の抜粋、
Twitterへの投稿など多くの方の思いを知ることができます。。。
特にTwitterでは最新の情報が流れてきますので、
常にチェックしていただくと現状を把握しやすいと思います。
2008.7月撮影
前回の投稿では景観もひどいことになるよ。。。
と言う主旨のことを書いたのですが、実際それがどういうことなのか、
伐採現場は、伐採後はいったいどうなるのか?
目の当たりにしたことがある人は少ないと思われるので、
私が以前撮った、奄美大島の写真の中から探してみました。。。

これは奄美市住用町の市(いち)の集落の上。。。
右奥、海に近いところの平地が集落や畑があるところです。。。
市から瀬戸内町の嘉徳へ抜ける林道から撮影。。。
撮影は2008.7.5です。。。
この時点では既に伐採作業は終わっていました。。。
伐採が終わってから半年以内だと思われます。。。
現在はこのときから一年半が経過しているので、緑が少し回復していると思います。。。
ですが、今はまだ草などがほとんどでしょう。。。
木が大きく生長し元の状態に戻るには、短くてもあと三十年はかかるのでは?。。。

切られた木材をおろすためにワイヤーをかけられた樹の幹。。。
傷だらけの痛々しい姿が残っていました。。。

ワイヤーが巻かれたまま放置されたものも。。。

右の樹の下方にも錆びたワイヤーが見えます。。。

少し集落よりのところへ移動して、下を見下ろしてみました。。。

1~4枚目の写真を撮っていたところ。。。
反対側から撮ってみた。。。

上とほぼ同じ場所から。。。

さらに少し集落よりのところ。。。

ふと見ると足下に小さな樹が。。。
これって伐採後に植えたものでしょうか。。。
そうとしか見えませんが。。。
なんか笑っちゃうくらい申し訳程度に植えられています。。。
そして既に枯れそうになっています。。。
アピールとして植えたと言うことでしょうか。。。
ちゃんと伐採後には木を植えていますよと。。。
その後に水をやるなどする訳でもなく。。。
偽善以外の何ものでもない!!。。。

この写真は宇検村の須古(すこ)。。。
対岸の田検と芦検の間あたりから撮っています。。。
撮影は2008.7.6。。。

見事にハゲ山です。。。
こんな状態が加計呂麻島でも再現されるかと思うとゾッとします。。。
よく見ると写真の左側の建物は福祉施設の「滝の園」です。。。
そんな公共性の高い場所のすぐ脇でチェーンソーが唸りをあげていた訳です。。。
ここで暮らす方達に影響は無かったのでしょうか。。。
じっと我慢していたのでしょうか。。。
哀しくなります。。。

上の撮影場所から少し進んで角度を変えて撮影。。。

想像してみてください。。。
加計呂麻島のあちこちでこのような状態になる訳です。。。
目を覆いたくなります。。。
そんな場所へカメラを向けることも無くなるでしょう。。。
行く気もしなくなりますね。。。
でも、瀬戸内町は加計呂麻島を観光でさらに売り出したいそうです。。。
しかしながら観光エージェントの中には
「伐採が決まったらもう加計呂麻へはお客さんを紹介できない!」
と言うところもあるのだとか。。。
そりゃそうですよね。。。
誰も山肌の見えるハゲ山だらけの島なんて見たくもない。。。
青い空、蒼い海、緑の山があってこその加計呂麻島。。。
どうか加計呂麻島の緑が失われませんように。。。
市(いち)の現場の映像もあります。。
もう一つ。。。
今回の問題に関する話題をネット上で集約する場所ができています。
savekakeroma@ウィキ
上記サイトに今回の問題に関するネットの情報、新聞記事の抜粋、
Twitterへの投稿など多くの方の思いを知ることができます。。。
特にTwitterでは最新の情報が流れてきますので、
常にチェックしていただくと現状を把握しやすいと思います。
2008.7月撮影
スポンサーサイト
コメント
ハゲ~!
Re: ハゲ~!
何でもあり さん。
ほんとにハゲ~~~!なんですよ。
皆さん、こうなるということがわからないんですよね。
事が進んでから嘆いても遅いぞ。。。と。。。
ほんとにハゲ~~~!なんですよ。
皆さん、こうなるということがわからないんですよね。
事が進んでから嘆いても遅いぞ。。。と。。。
30年ほど前初めて奄美大島に行ったときはげ山の多さに驚きました。しかし、その後、あまり気にならなくなりました。かなり復活していたからです。自然の再生能力なのか、それとも再生しやすいような作業の仕方だったのかはわかりませんが。しかし手を入れて山を守るという説明にも一理あるのかなと感じました。
初めまして
先日の説明会のブログから読ませていただいています。奄美の自然を守るために、島を出た私たちに何ができるかわかりませんが、こうして読ませていただいて、自分のブログに何かしらを書かせていただいています。
市集落にも伐採の手は伸びていたんですね。
この先、どうなるのでしょうか。
少しでも関心を持つ者が増えることが、乱開発の歯止めになればと、書き込みさせていただきました。
市集落にも伐採の手は伸びていたんですね。
この先、どうなるのでしょうか。
少しでも関心を持つ者が増えることが、乱開発の歯止めになればと、書き込みさせていただきました。
Re: タイトルなし
1世 さん。
ありがとうございます。
議論は両論あってこそですね。
手を入れて山を守ると言うことの意味は理解しています。
確かにそのような山もあるでしょう。
しかし、どこでも同じではないと思います。
良い面もあれば弊害もある訳で、
30年前の伐採では奄美の森に暮らす生き物や植物は大きなダメージを受けました。
多くの天然記念物が絶滅の危機に瀕した訳です。
既に絶滅してしまった植物などもあると聞きます。
そんな中、大幅に数を減らした貴重な動植物が今やっと少しずつ数を復活してきました。
それは確かに森がもとにもどりつつあるからでしょう。
それでも尚、奄美の森の山奥深くに棲むオオトラツグミと言う奄美にしかいない天然記念物の鳥は今にも絶滅しそうな数です。
山の木を切って山の保全をなどと言うのは人間のエゴでしかないと思います。
この島に人よりも遥か昔から棲んでいたであろう生き物や植物の棲む場所を奪うことが必要なことだとは私には到底思えません。
人の手によって山の木を切らなくてもこの島の自然は悠久の昔からここにある訳ですから。
ありがとうございます。
議論は両論あってこそですね。
手を入れて山を守ると言うことの意味は理解しています。
確かにそのような山もあるでしょう。
しかし、どこでも同じではないと思います。
良い面もあれば弊害もある訳で、
30年前の伐採では奄美の森に暮らす生き物や植物は大きなダメージを受けました。
多くの天然記念物が絶滅の危機に瀕した訳です。
既に絶滅してしまった植物などもあると聞きます。
そんな中、大幅に数を減らした貴重な動植物が今やっと少しずつ数を復活してきました。
それは確かに森がもとにもどりつつあるからでしょう。
それでも尚、奄美の森の山奥深くに棲むオオトラツグミと言う奄美にしかいない天然記念物の鳥は今にも絶滅しそうな数です。
山の木を切って山の保全をなどと言うのは人間のエゴでしかないと思います。
この島に人よりも遥か昔から棲んでいたであろう生き物や植物の棲む場所を奪うことが必要なことだとは私には到底思えません。
人の手によって山の木を切らなくてもこの島の自然は悠久の昔からここにある訳ですから。
Re: 初めまして
ひで さん。
ありがとうございます。
ここ2~3年の海外のチップ材の高騰で国内産のチップ材が再び注目され始めているようです。
写真は既に2年近く前のものです。
その頃から奄美でも森林伐採が復活しました。
それが今回加計呂麻島に魔の手をのばしてきた訳です。
多くの方がこの問題に関心を寄せていただいています。
さらに広くこの問題が知れ渡ることが某かの解決につながるかもしれません。
それぞれが自分でできる範囲で行動すれば道が開けるかも。
ブログの発信も一つの行動ですね。感謝です。
これからも応援していただけると嬉しい。
ありがとうございます。
ここ2~3年の海外のチップ材の高騰で国内産のチップ材が再び注目され始めているようです。
写真は既に2年近く前のものです。
その頃から奄美でも森林伐採が復活しました。
それが今回加計呂麻島に魔の手をのばしてきた訳です。
多くの方がこの問題に関心を寄せていただいています。
さらに広くこの問題が知れ渡ることが某かの解決につながるかもしれません。
それぞれが自分でできる範囲で行動すれば道が開けるかも。
ブログの発信も一つの行動ですね。感謝です。
これからも応援していただけると嬉しい。
天然の山を守るという理由で人間が手を入れる必要はないのでは?
森林には人工と天然の二種類あります。
人工の森林とはスギやヒノキなどを人間が植林した人工林で、これは不自然に単一植物が密生しているため、間伐をしないと逆に水害などの原因となります。また、伐採することを前提に地域のムラ作りが行われているため、皆伐(木を全部伐採する)しても問題は少ない(はず)です。人工林は材木やチップの畑のようなものです。植えたキャベツを収穫しても文句を言う人はいないでしょう。
一方天然林は人間が設計して作ったものではないですから、自然のままが一番バランス良く、間伐の必要は無いと思います。むしろ間伐をするとバランスが狂って、何が起こるかは予測不能です。皆伐などをすれば、南国ですから山はすぐに緑色にはなるでしょうけど、森林がリセットされる訳ですからそこに住む動物も人間も新しい環境で生活設計を一からやり直す必要がでるのではないでしょうか。
カケロマ島は細長くて川も短いですから、伐採の影響が出る確率はかなり高いと思います。
人工の森林とはスギやヒノキなどを人間が植林した人工林で、これは不自然に単一植物が密生しているため、間伐をしないと逆に水害などの原因となります。また、伐採することを前提に地域のムラ作りが行われているため、皆伐(木を全部伐採する)しても問題は少ない(はず)です。人工林は材木やチップの畑のようなものです。植えたキャベツを収穫しても文句を言う人はいないでしょう。
一方天然林は人間が設計して作ったものではないですから、自然のままが一番バランス良く、間伐の必要は無いと思います。むしろ間伐をするとバランスが狂って、何が起こるかは予測不能です。皆伐などをすれば、南国ですから山はすぐに緑色にはなるでしょうけど、森林がリセットされる訳ですからそこに住む動物も人間も新しい環境で生活設計を一からやり直す必要がでるのではないでしょうか。
カケロマ島は細長くて川も短いですから、伐採の影響が出る確率はかなり高いと思います。
Re: 天然の山を守るという理由で人間が手を入れる必要はないのでは?
まる さん。
山を守ると言うのは他に理由付けが見つからないからでしょう。。
いま、マツクイムシによって枯れてしまっている松だけを切るならまだしも、
皆伐ですからそれに伴う環境の変化は避けられない。。。
ましてや災害が起こらないとは言えない訳で、
そんなリスクを冒してまで進めなければならない事業だとは到底思えない。。。
いずれにせよ、一握りの人たちのために様々な影響が懸念される訳で、
全く理解に苦しむのです。。。
山を守ると言うのは他に理由付けが見つからないからでしょう。。
いま、マツクイムシによって枯れてしまっている松だけを切るならまだしも、
皆伐ですからそれに伴う環境の変化は避けられない。。。
ましてや災害が起こらないとは言えない訳で、
そんなリスクを冒してまで進めなければならない事業だとは到底思えない。。。
いずれにせよ、一握りの人たちのために様々な影響が懸念される訳で、
全く理解に苦しむのです。。。
初めまして
20年前一人の高校生が土砂災害で短い命を奪われた・・遺体の顔は土砂を飲み込み茶色に腫れあがり言葉がでなかった。離島から古仁屋に来て高校に通っていた笑顔の素敵な男の子・・その年に島を離れて20年、安易にチップ工場に反対してるのではない島の方達が収入面でも豊かになってほしいという願うのだが、チップ工場にはたどりつかないな。チップ工場反対!
20年前一人の高校生が土砂災害で短い命を奪われた・・遺体の顔は土砂を飲み込み茶色に腫れあがり言葉がでなかった。離島から古仁屋に来て高校に通っていた笑顔の素敵な男の子・・その年に島を離れて20年、安易にチップ工場に反対してるのではない島の方達が収入面でも豊かになってほしいという願うのだが、チップ工場にはたどりつかないな。チップ工場反対!
Re: タイトルなし
関西のおばはんさん。
初めまして。お返事遅くなってしまいごめんなさい。
この街の人々は、たった20年でもうあの出来事を忘れてしまったのでしょうか。
この企業は屋久島での実績をしきりに強調していましたが、
屋久島では実際に伐採跡地での土石流災害が起きて犠牲者も出ているとのこと。
それが加計呂麻では起きないと言えるのでしょうか。
雇用が必要なのは理解するのですが、
それと島の暮らしの平穏を引き換えにしても良いはずがありません。
必ず災いがあると思います。
賛成派の方には、それをわかってほしいのですが。
初めまして。お返事遅くなってしまいごめんなさい。
この街の人々は、たった20年でもうあの出来事を忘れてしまったのでしょうか。
この企業は屋久島での実績をしきりに強調していましたが、
屋久島では実際に伐採跡地での土石流災害が起きて犠牲者も出ているとのこと。
それが加計呂麻では起きないと言えるのでしょうか。
雇用が必要なのは理解するのですが、
それと島の暮らしの平穏を引き換えにしても良いはずがありません。
必ず災いがあると思います。
賛成派の方には、それをわかってほしいのですが。
今回の災害は,人災なのでは?
はじめまして
今回の災害と,奄美での森林伐採は,大いに関係しているように思います
森林伐採と,多雨による土壌侵食・流出との間に密接な関係があることは,多くの日本人はあまりピンとこないようですけど,多くの人によって指摘されていますね
地球温暖化で日本が熱帯化亜熱帯化するというふうに考えられがちですけど,それはむしろ甘い幻想みたいなもので,日本のように降水量が多い地域で森林回復を上回る速さで伐採してしまえば,今回の奄美のように洪水と土壌の流出がおこるわけで,その結果,熱帯化ではなく,砂漠化してしまうのではないかと心配してしまいます
今回の災害と,奄美での森林伐採は,大いに関係しているように思います
森林伐採と,多雨による土壌侵食・流出との間に密接な関係があることは,多くの日本人はあまりピンとこないようですけど,多くの人によって指摘されていますね
地球温暖化で日本が熱帯化亜熱帯化するというふうに考えられがちですけど,それはむしろ甘い幻想みたいなもので,日本のように降水量が多い地域で森林回復を上回る速さで伐採してしまえば,今回の奄美のように洪水と土壌の流出がおこるわけで,その結果,熱帯化ではなく,砂漠化してしまうのではないかと心配してしまいます
Re: 今回の災害は,人災なのでは?
chombolini さん。
はじめまして。
災害と森林伐採ですね。。無関係ではないように思います。。
木がないところに雨が降れば土砂が流出するのは子供にもわかる事ですね。
実際、大規模な土砂崩れが起きている場所は道路を造るために切り開かれた場所が多いように思います。
自然の地形ではない、人間が造成した場所が崩れているのです。
すべてがそうではないですが、そう言う場所が多い。。
熱帯化ではなく砂漠化ですか。。気になりますね。
これからはこのようなことが多く起こるようになるのでしょうか。。
気象の異常はもう停められないところに来ているのかもしれません。
想定外だったではなく、あらゆる事を想定して対策を立てる事が今後の課題ですね。
はじめまして。
災害と森林伐採ですね。。無関係ではないように思います。。
木がないところに雨が降れば土砂が流出するのは子供にもわかる事ですね。
実際、大規模な土砂崩れが起きている場所は道路を造るために切り開かれた場所が多いように思います。
自然の地形ではない、人間が造成した場所が崩れているのです。
すべてがそうではないですが、そう言う場所が多い。。
熱帯化ではなく砂漠化ですか。。気になりますね。
これからはこのようなことが多く起こるようになるのでしょうか。。
気象の異常はもう停められないところに来ているのかもしれません。
想定外だったではなく、あらゆる事を想定して対策を立てる事が今後の課題ですね。
i feel sick...
why don`t you STOP them??
They rape Japan.
And you all let it happen.
why don`t you STOP them??
They rape Japan.
And you all let it happen.
コメントの投稿
トラックバック
http://amamiturezure.blog67.fc2.com/tb.php/3239-d48a4ab8
チップ工場で雇用が出来る。でも、そのお金で子供を育てたくない。
先日の記事に印象的なコメントが寄せられていました。ご紹介します。 宇検村のハゲ山 : 「徒然なる奄美」ブログより
先日の古仁屋でのPTA大会で、こんな風に訴えていたお父さんがおられました。「チップ工場で雇用
1枚お借りしました。