マングローブを見に行く前にモダマも見てきました。。
あれだけ雨が降ったのでどうなったのかと。。。
それに周囲は山だし。。。

案の定、すぐ手前の道路が土砂崩れ。。。
片側通行はできます。。。

モダマの群生地。。。
ここは無事。。。

モダマも無事です。。。

今年も豊作のモダマ。。。

モダマはこんなに大きな豆。。。
文化財として保護の対象になっています。。

豪雨の時は激流だったであろう場所は、今は穏やか。。。

そばのモダマの根っこも無事です。。。

見上げれば眩しい光が差し込んでいます。。。

ヒカゲヘゴの新芽が元気に伸び始めています。。。

落ちていたモダマの莢。。。
魚のような形をしていたのが面白かった。。。(^^
'10.10.26撮影
あれだけ雨が降ったのでどうなったのかと。。。
それに周囲は山だし。。。

案の定、すぐ手前の道路が土砂崩れ。。。
片側通行はできます。。。

モダマの群生地。。。
ここは無事。。。

モダマも無事です。。。

今年も豊作のモダマ。。。

モダマはこんなに大きな豆。。。
文化財として保護の対象になっています。。

豪雨の時は激流だったであろう場所は、今は穏やか。。。

そばのモダマの根っこも無事です。。。

見上げれば眩しい光が差し込んでいます。。。

ヒカゲヘゴの新芽が元気に伸び始めています。。。

落ちていたモダマの莢。。。
魚のような形をしていたのが面白かった。。。(^^
'10.10.26撮影
スポンサーサイト
豪雨から一週間です。。
早いですね。。
つい先日のように思います。。
一昨日(10/26)住用町に行ってきました。。
マングローブ原生林はいったいどうなっているのかと。。。

いつものマングローブ茶屋でカヌーを借りていつものようにカヌー乗り場へ行くと。。。
乗り場が悲惨な状態になっています。。
何も無い。。。
いや、カヌーや遊覧船は乗り場上の駐車場に避難させて大丈夫だったようですが、
乗り場が変わり果てた状態に。。。
倉庫代わりの車が無いし、
カヌーの移動用に敷き詰めてあった塩ビのパイプも一部を残してなにも無い。。
テントやその他諸々も無くなっている。。

カヌーの乗り降りをするスロープも無くなったので、カヌーに乗る時が大変。。。

陸上にあったヒカゲヘゴは川に倒れています。。。

マングローブ茶屋のカヌー乗り場の対岸です。。。
堤防の上のすすきなどが下流に向かって倒れています。。。
大雨の時はあんな所まで水位があったんですね。。。。

カヌー乗り場からすぐ下流の右手の干潟にはいつもより大きな石が流れてきています。。

川の両岸にはビニールなどのゴミがたくさん引っかかっています。。

大きな樹が流れ着いています。。

ブルーシートの他に細かなゴミ。。。
周辺の動画です。。

国道下の水路手前の干潟の流木。。。

川の通りはゴミが多く見られましたが、水路の中は以前と変わらず奇麗です。。。
水は少しだけ濁り気味でしたが。。
水路内の動画。。。

その中は。。。
手を入れて泥を救ってみました。。。
パウダー状の細かな泥が積もっていました。。
普段も多少泥がありますが、今回の洪水でさらに多くの泥が堆積しています。。

午後3時過ぎでしたので、斜光が水路に差しています。。

穏やかないつもの水路です。。。

海に近い方の山裾の水路。。。
上記水路内の動画。。

知り合いがこの近くでカヌーを流されたと言うので、奥の方まで行ってみましたが、
見当たらず。。

相変わらずキレイな水路です。。。

でも、一歩川へ出るとゴミが所々に。。。

ロングの水路に海側から入ります。。。

普段は絶対水に浸からない樹の枝に枯れ葉などのゴミが引っかかっています。。。

根元の土が水流で削られてオヒルギが倒れています。。。

他にも数本。。。

これはメヒルギ。。。
根元が削られれば樹の大小に関わらず、流失してしまいます。。

ロングの中のジャングルの水路。。。
陽もだいぶ傾いてきたので、薄暗くなってます。。。
ジャングルの水路の動画。。。

そして、カヌー乗り場近くのロング水路の上側の出口。。。
なんとここまで障害物も無く順調に進んできたのに、最後の最後で出口が塞がれています。。。
出口付近のウラジロガシとサガリバナが倒れかかってきている上に、
ススキなどが根っこごと大きな固まりで水路を塞いでいます。。。
洗濯機?も流れてきています。。。

仕方ないのでカヌーを引っ張り上げて川へ出ました。。。
近いうちに観光業者さんや行政の方達とゴミの清掃をするそうなので、
その時は手伝いに行きたいと思います。。
でも、台風が来てるんでそれが通り過ぎてからですね。。。
豪雨災害から一週間、奄美には台風が近づきつつあります。。。
大きな被害になりませんように。。。
被災した方々には苦難が続きますが、ストグレ魂で乗り切りましょう。。。
'10.10.26撮影
早いですね。。
つい先日のように思います。。
一昨日(10/26)住用町に行ってきました。。
マングローブ原生林はいったいどうなっているのかと。。。

いつものマングローブ茶屋でカヌーを借りていつものようにカヌー乗り場へ行くと。。。
乗り場が悲惨な状態になっています。。
何も無い。。。
いや、カヌーや遊覧船は乗り場上の駐車場に避難させて大丈夫だったようですが、
乗り場が変わり果てた状態に。。。
倉庫代わりの車が無いし、
カヌーの移動用に敷き詰めてあった塩ビのパイプも一部を残してなにも無い。。
テントやその他諸々も無くなっている。。

カヌーの乗り降りをするスロープも無くなったので、カヌーに乗る時が大変。。。

陸上にあったヒカゲヘゴは川に倒れています。。。

マングローブ茶屋のカヌー乗り場の対岸です。。。
堤防の上のすすきなどが下流に向かって倒れています。。。
大雨の時はあんな所まで水位があったんですね。。。。

カヌー乗り場からすぐ下流の右手の干潟にはいつもより大きな石が流れてきています。。

川の両岸にはビニールなどのゴミがたくさん引っかかっています。。

大きな樹が流れ着いています。。

ブルーシートの他に細かなゴミ。。。
周辺の動画です。。

国道下の水路手前の干潟の流木。。。

川の通りはゴミが多く見られましたが、水路の中は以前と変わらず奇麗です。。。
水は少しだけ濁り気味でしたが。。
水路内の動画。。。

その中は。。。
手を入れて泥を救ってみました。。。
パウダー状の細かな泥が積もっていました。。
普段も多少泥がありますが、今回の洪水でさらに多くの泥が堆積しています。。

午後3時過ぎでしたので、斜光が水路に差しています。。

穏やかないつもの水路です。。。

海に近い方の山裾の水路。。。
上記水路内の動画。。

知り合いがこの近くでカヌーを流されたと言うので、奥の方まで行ってみましたが、
見当たらず。。

相変わらずキレイな水路です。。。

でも、一歩川へ出るとゴミが所々に。。。

ロングの水路に海側から入ります。。。

普段は絶対水に浸からない樹の枝に枯れ葉などのゴミが引っかかっています。。。

根元の土が水流で削られてオヒルギが倒れています。。。

他にも数本。。。

これはメヒルギ。。。
根元が削られれば樹の大小に関わらず、流失してしまいます。。

ロングの中のジャングルの水路。。。
陽もだいぶ傾いてきたので、薄暗くなってます。。。
ジャングルの水路の動画。。。

そして、カヌー乗り場近くのロング水路の上側の出口。。。
なんとここまで障害物も無く順調に進んできたのに、最後の最後で出口が塞がれています。。。
出口付近のウラジロガシとサガリバナが倒れかかってきている上に、
ススキなどが根っこごと大きな固まりで水路を塞いでいます。。。
洗濯機?も流れてきています。。。

仕方ないのでカヌーを引っ張り上げて川へ出ました。。。
近いうちに観光業者さんや行政の方達とゴミの清掃をするそうなので、
その時は手伝いに行きたいと思います。。
でも、台風が来てるんでそれが通り過ぎてからですね。。。
豪雨災害から一週間、奄美には台風が近づきつつあります。。。
大きな被害になりませんように。。。
被災した方々には苦難が続きますが、ストグレ魂で乗り切りましょう。。。
'10.10.26撮影
昨日(10/22)ですが、
大雨のあとの状況確認に行ってきた。。

まずは加計呂麻島へ。。
あの大雨が嘘のような青空ですが、このあとまたすぐに小雨が。。
まだ天気が不安定です。。

加計呂麻島で今回の雨で唯一通行止めになった道路。。
普段、島民もあまり利用しない道路なので支障は全くありません。。

加計呂麻島諸鈍から徳浜へ向かう道路。。
所々土砂崩れあとあり。。
バスは無理だけど、軽自動車なら通行できるとか。。
この先で九州電力が復旧作業中でしたので、引き返しました。。。
加計呂麻島の被害はこれくらいで、平穏で何事も無かったかのようです。。
停電も復旧しています。。。

瀬戸内町本島側へ。。
ここは古仁屋の須手へ向かう道の土砂崩れ現場。。
「海峡」のすぐ山手側が崩れています。。

土砂に押しつぶされた車。。。
この場所はいつも数台の車が駐車しているところ。。。
間一髪難を逃れた車もあるようですが、この土砂の中に埋もれている車もあるはず。。。

油井のトンネル手前の土砂崩れ現場。。。
ここはくずれてすぐに重機が入っていたので、
奇麗に片付けられています。。

奄美を南北に走る国道58号線。。
その大動脈もあちこちで分断。。。
ここはその南の瀬戸内町網野子峠。。
かなり大規模に崩土。。。

近くまで行ってみたら、一生懸命作業中でした。。。
それにしてもあの土砂の量。。。
向こう側が全く見えません。。
道路上に突然山が現れるような感じ。。。

場所は住用町から瀬戸内町へ向かい網野子峠の頂上を超えて1キロちょっと行ったところ。。。
ちょうど嘉徳方面への分かれ道がある大きなUターンカーブのすぐ手前。。。
有り得ないほどの崩れ方です。。
土砂を取り除くだけでも数日かかるのでは。。。
さらに、網野子峠はここだけではなく他の場所も崩れているとか。。。

手前のカーブから。。。
ここにも左斜面から流れ出した土砂が。。。
網野子峠はこのような状況で現在通行止めですが、瀬戸内町住用町間は篠川周りで通行できます。。
住用から名瀬もなんとか通行できるようですが、緊急時以外はまだ行かない方が良いですね。。
一刻も早い復旧を願っています。。。
'10.10.21撮影
大雨のあとの状況確認に行ってきた。。

まずは加計呂麻島へ。。
あの大雨が嘘のような青空ですが、このあとまたすぐに小雨が。。
まだ天気が不安定です。。

加計呂麻島で今回の雨で唯一通行止めになった道路。。
普段、島民もあまり利用しない道路なので支障は全くありません。。

加計呂麻島諸鈍から徳浜へ向かう道路。。
所々土砂崩れあとあり。。
バスは無理だけど、軽自動車なら通行できるとか。。
この先で九州電力が復旧作業中でしたので、引き返しました。。。
加計呂麻島の被害はこれくらいで、平穏で何事も無かったかのようです。。
停電も復旧しています。。。

瀬戸内町本島側へ。。
ここは古仁屋の須手へ向かう道の土砂崩れ現場。。
「海峡」のすぐ山手側が崩れています。。

土砂に押しつぶされた車。。。
この場所はいつも数台の車が駐車しているところ。。。
間一髪難を逃れた車もあるようですが、この土砂の中に埋もれている車もあるはず。。。

油井のトンネル手前の土砂崩れ現場。。。
ここはくずれてすぐに重機が入っていたので、
奇麗に片付けられています。。

奄美を南北に走る国道58号線。。
その大動脈もあちこちで分断。。。
ここはその南の瀬戸内町網野子峠。。
かなり大規模に崩土。。。

近くまで行ってみたら、一生懸命作業中でした。。。
それにしてもあの土砂の量。。。
向こう側が全く見えません。。
道路上に突然山が現れるような感じ。。。

場所は住用町から瀬戸内町へ向かい網野子峠の頂上を超えて1キロちょっと行ったところ。。。
ちょうど嘉徳方面への分かれ道がある大きなUターンカーブのすぐ手前。。。
有り得ないほどの崩れ方です。。
土砂を取り除くだけでも数日かかるのでは。。。
さらに、網野子峠はここだけではなく他の場所も崩れているとか。。。

手前のカーブから。。。
ここにも左斜面から流れ出した土砂が。。。
網野子峠はこのような状況で現在通行止めですが、瀬戸内町住用町間は篠川周りで通行できます。。
住用から名瀬もなんとか通行できるようですが、緊急時以外はまだ行かない方が良いですね。。
一刻も早い復旧を願っています。。。
'10.10.21撮影
奄美豪雨です。。
かなり酷い状況でした。。
道路から水が噴き出し、崖からは滝のような水が。。
雨に恐怖を覚えました。。

午前8時50分頃の瀬戸内町油井。。
そのトンネル前で崩土。。

道路を塞いでいます。。。
隣の阿鉄に行きたかったのに。。
仕方ないので須佐礼の林道から油井岳経由で向かいました。。

阿鉄でお客さんをピックアップして、
再び油井岳の林道を通って油井岳展望所、高知山の展望台へ。。
普段は絶景の場所があいにくの天気でどうにもなりません。。
写真は古仁屋まで戻ってきて、海の駅に寄りお昼を食べにヤドリ浜へ向かう途中。。
場所は大島石油前の交差点。。。
時間は12時過ぎ。。。
この少し前から雨が酷くなってきました。。

古仁屋から清水を通って嘉鉄まで来ると小降りに。。
空も少し明るくなってきたので、
このまま上がるかと期待しながらヤドリ浜のマリンステイション奄美のレストラン「ゆうな」で
マグロ丼を食らう。。美味!!。。(^^
写真はヤドリ浜からの帰り嘉鉄の集落内。。
学校の辺り。。
冠水してました。。
この頃には再び土砂降りになっていて恐怖を覚えるくらいの雨の振り方。。
時間は午後2時前。。
短いですが動画もあります。。
左側手前の建物は学校の体育館です。。。

嘉鉄の集落、古仁屋側の橋から。。
濁流が流れてます。。
午後2時前。。。

橋の上から川を見るとご覧の有様。。

そして合流地点。。
有り得ないような状況に。。。
これはまずいかもと躊躇してたら、車が強引に坂を登っていきました。。

あの車大丈夫だったんだろうか。。。
このまま向かうのは危険と判断して伊須の方から古仁屋へ向かう事に。。
伊須方面も土砂崩れが無いか不安でしたが。。。
午後2時前。。。

上と同じ場所から右方向。。
嘉鉄の集落方向です。。
尋常じゃない量の水が流れ込んでます。。。
右の建物は簡易郵便局。。
車庫内に水が浸入してましたが、家は大丈夫だったか。。。

伊須と嘉鉄の間の峠。。。
あちこちの道路の法面から雨水が滝のように流れ落ちてました。。。
脇を通りながら、いまにも崩れないかと恐怖にかられる。。。
午後2時過ぎ。。。

土砂崩れと言うほどではないですが、
砂利状のものがあまりの水の勢いに山から流れ落ちてきてます。。。
午後2時15分頃。。。

阿木名と伊須との間の道路。。。
海辺の道路も冠水しているところが。。。
車が途中で停まらないかとヒヤヒヤ。。。
運転席と助手席の床には雨水が浸入してきました。。。

道路脇の側溝も各所でご覧のように雨水が噴き出してました。。。
午後2時20分頃。。。

やっとの思いで古仁屋まで戻ってくると、郵便局前の交差点で、
その先が冠水のために通行止め。。。
午後2時25分頃。。。

これはジョイフル前の交差点。。。
その先の右奥は瀬戸内町町役場の建物。。。
この通りも冠水。。。

古仁屋から西隣の須手へ向かう道路。。。
土砂崩れしてました。。。
ここも通行止め。。
この先の西の方へは行けません。。。
さらにこの下に駐車していた車何台かが土砂の中のようです。。。
人的被害は無いと思われますが、詳細は不明。。。
午後5時5分頃。。。

撮影はせとうち海の駅から。。。
こんなふうに見えてました。。。
警察車両や救急車のランプも見えていたのですが、
大丈夫でしょうか。。。

午後5時頃には雨も上がりました。。。

山からは霧が立ち上っています。。。

崩土箇所があると言う嘉鉄方面へ再び。。。
マネン崎から。。。
午後5時40分頃。。。

大島海峡に赤土が流れ込んでいます。。。

普段は青いキレイな海なのですが。。。

古仁屋から来て嘉鉄集落のすぐ手前。。。
7、8枚目写真の上のほうはこうなっていたんですね。。。
この土砂の濁流が集落へ。。。

古仁屋の家の近くの川。。。
午後6時5分頃。。。

いつもより何倍もの水が流れていますが、
危険を感じるほどではありません。。。
テレビ報道を見ていると住用町の状況がかなり酷いようですが、
停電や電話の不通で詳細がわからないようです。。
住用支所や交番の辺りはかなり高いところまで冠水している模様。。
非常に気がかりです。。。
被害がなるべく少なくありますように祈ります。。。
'10.10.20撮影
かなり酷い状況でした。。
道路から水が噴き出し、崖からは滝のような水が。。
雨に恐怖を覚えました。。

午前8時50分頃の瀬戸内町油井。。
そのトンネル前で崩土。。

道路を塞いでいます。。。
隣の阿鉄に行きたかったのに。。
仕方ないので須佐礼の林道から油井岳経由で向かいました。。

阿鉄でお客さんをピックアップして、
再び油井岳の林道を通って油井岳展望所、高知山の展望台へ。。
普段は絶景の場所があいにくの天気でどうにもなりません。。
写真は古仁屋まで戻ってきて、海の駅に寄りお昼を食べにヤドリ浜へ向かう途中。。
場所は大島石油前の交差点。。。
時間は12時過ぎ。。。
この少し前から雨が酷くなってきました。。

古仁屋から清水を通って嘉鉄まで来ると小降りに。。
空も少し明るくなってきたので、
このまま上がるかと期待しながらヤドリ浜のマリンステイション奄美のレストラン「ゆうな」で
マグロ丼を食らう。。美味!!。。(^^
写真はヤドリ浜からの帰り嘉鉄の集落内。。
学校の辺り。。
冠水してました。。
この頃には再び土砂降りになっていて恐怖を覚えるくらいの雨の振り方。。
時間は午後2時前。。
短いですが動画もあります。。
左側手前の建物は学校の体育館です。。。

嘉鉄の集落、古仁屋側の橋から。。
濁流が流れてます。。
午後2時前。。。

橋の上から川を見るとご覧の有様。。

そして合流地点。。
有り得ないような状況に。。。
これはまずいかもと躊躇してたら、車が強引に坂を登っていきました。。

あの車大丈夫だったんだろうか。。。
このまま向かうのは危険と判断して伊須の方から古仁屋へ向かう事に。。
伊須方面も土砂崩れが無いか不安でしたが。。。
午後2時前。。。

上と同じ場所から右方向。。
嘉鉄の集落方向です。。
尋常じゃない量の水が流れ込んでます。。。
右の建物は簡易郵便局。。
車庫内に水が浸入してましたが、家は大丈夫だったか。。。

伊須と嘉鉄の間の峠。。。
あちこちの道路の法面から雨水が滝のように流れ落ちてました。。。
脇を通りながら、いまにも崩れないかと恐怖にかられる。。。
午後2時過ぎ。。。

土砂崩れと言うほどではないですが、
砂利状のものがあまりの水の勢いに山から流れ落ちてきてます。。。
午後2時15分頃。。。

阿木名と伊須との間の道路。。。
海辺の道路も冠水しているところが。。。
車が途中で停まらないかとヒヤヒヤ。。。
運転席と助手席の床には雨水が浸入してきました。。。

道路脇の側溝も各所でご覧のように雨水が噴き出してました。。。
午後2時20分頃。。。

やっとの思いで古仁屋まで戻ってくると、郵便局前の交差点で、
その先が冠水のために通行止め。。。
午後2時25分頃。。。

これはジョイフル前の交差点。。。
その先の右奥は瀬戸内町町役場の建物。。。
この通りも冠水。。。

古仁屋から西隣の須手へ向かう道路。。。
土砂崩れしてました。。。
ここも通行止め。。
この先の西の方へは行けません。。。
さらにこの下に駐車していた車何台かが土砂の中のようです。。。
人的被害は無いと思われますが、詳細は不明。。。
午後5時5分頃。。。

撮影はせとうち海の駅から。。。
こんなふうに見えてました。。。
警察車両や救急車のランプも見えていたのですが、
大丈夫でしょうか。。。

午後5時頃には雨も上がりました。。。

山からは霧が立ち上っています。。。

崩土箇所があると言う嘉鉄方面へ再び。。。
マネン崎から。。。
午後5時40分頃。。。

大島海峡に赤土が流れ込んでいます。。。

普段は青いキレイな海なのですが。。。

古仁屋から来て嘉鉄集落のすぐ手前。。。
7、8枚目写真の上のほうはこうなっていたんですね。。。
この土砂の濁流が集落へ。。。

古仁屋の家の近くの川。。。
午後6時5分頃。。。

いつもより何倍もの水が流れていますが、
危険を感じるほどではありません。。。
テレビ報道を見ていると住用町の状況がかなり酷いようですが、
停電や電話の不通で詳細がわからないようです。。
住用支所や交番の辺りはかなり高いところまで冠水している模様。。
非常に気がかりです。。。
被害がなるべく少なくありますように祈ります。。。
'10.10.20撮影