本日は加計呂麻ツアーへ。。
今日は昨日に続きとても暖かな日和。。。
渡連の「ブラウンシュガー」へお客様をお迎えにあがり、
加計呂麻島の大島海峡側を西へ。。。

呑之浦の島尾敏雄文学碑公園。。。
文学碑公園から瀬相へ向かい、瀬相から於斎へ。。。
於斎でガジュマルとでいごを見て、加計呂麻の南側を東へ。。。

佐知克の「西田製糖」。。。
盛業中でした。。(^^

「西田製糖」。。。
周囲には甘~~い香りが。。。
お客様はできたてを袋詰めしている製品を、
袋につめてもらい量り売りしてもらっていました。。
このあとの車の中は新糖のあま~~い香りで充満。。(^^

工場の外にはとれたてのサトウキビが山積み。。。
エントツからは黒糖作りの釜の煙がモクモク。。。

佐知克のあとは諸鈍へ向かい、
諸鈍から徳浜へ。。。
写真は徳浜の「さんご塩工房」。。。
ここんとこずっと休みだったのだが、
今日は塩炊きしてました。。。(^^
そのあと、海岸でライオンと対面してから安脚場へ。。。
安脚場では戦跡を見てから渡連へ。。。
渡連のココナツハウスへお客様をお送りして終了でした。。
本日はありがとうございました。。。(^^
'10.2.24撮影
今日は昨日に続きとても暖かな日和。。。
渡連の「ブラウンシュガー」へお客様をお迎えにあがり、
加計呂麻島の大島海峡側を西へ。。。

呑之浦の島尾敏雄文学碑公園。。。
文学碑公園から瀬相へ向かい、瀬相から於斎へ。。。
於斎でガジュマルとでいごを見て、加計呂麻の南側を東へ。。。

佐知克の「西田製糖」。。。
盛業中でした。。(^^

「西田製糖」。。。
周囲には甘~~い香りが。。。
お客様はできたてを袋詰めしている製品を、
袋につめてもらい量り売りしてもらっていました。。
このあとの車の中は新糖のあま~~い香りで充満。。(^^

工場の外にはとれたてのサトウキビが山積み。。。
エントツからは黒糖作りの釜の煙がモクモク。。。

佐知克のあとは諸鈍へ向かい、
諸鈍から徳浜へ。。。
写真は徳浜の「さんご塩工房」。。。
ここんとこずっと休みだったのだが、
今日は塩炊きしてました。。。(^^
そのあと、海岸でライオンと対面してから安脚場へ。。。
安脚場では戦跡を見てから渡連へ。。。
渡連のココナツハウスへお客様をお送りして終了でした。。
本日はありがとうございました。。。(^^
'10.2.24撮影
チップ工場の問題ですが、
「森林伐採に反対する加計呂麻住民の会」が正式に発足し、
反対署名運動を継続して進めていると言うことの他に大きな進展はありません。。。
それでも、少しずつは前に進んでいる。。と、思いたい。。。
それと、工場建設予定地の整地作業は先月末から止ったままのようです。。
新聞記事によると強行することはないということ。。
住民説明会の開催を要望していますが、先行き不透明です。。
で、今日は再び宇検村の過去の伐採現場の写真です。。。
撮影は昨年2009年の4月28日。
撮影場所は宇検村の名柄と部連の間か、部連と須古の間あたりだったと思います。。。
もしくはそれよりもさらに西の方だったか。。。
記憶が曖昧でスミマセン。。。

伐採現場の遠景です。。。
気持ちのいい海沿いの道を南から北に向かい走っていたら、この光景がいきなり目に飛び込んできました。。。
それは私にはかなり衝撃的な景色でした。。。
緑濃い山にポッカリ木がない場所がある。。。
左側の斜面は先に伐採が済んで、緑が少しだけ復活しているようです。。。
ただ、ここで気になるのは、緑の中に一筋山肌が見えています。。。
しかも上の方から下まで途切れなく、つながっているように見えます。。。
これは、土砂が流れ出した後だと思われます。。。
規模はかなり小さいですが、土石流?。。。
ま、普通に雨水が流れたあととも言えますが。。。
思いやりを持って考えれば、
木材を山からおろすときにずるずると引きずったあとだと考えられなくもないですね。。。
でも、周りには既に緑が復活していて、この部分だけが生えていないと言うのは不自然で、
やはり生えていたであろう緑も一緒に流れ出したものと思われます。。。
流れ下った土砂は最下部で止ったままか、先端は道路まで流れ出したかもしれません。。。
その先は海。。。
この場所に集落はなく、しかも小規模なので特に被害はないものと思われます。。
ただ、これが加計呂麻島でも起きるかもしれないと思うと、とても気がかりです。。。
このように、集落がないところだとまだしも(海に流れるとすると良いわけないですが)、
これが民家のある集落の裏山だと考えると。。。
加計呂麻島の47%を切る予定と言うことは遅かれ早かれ、集落の近くの山も伐採されることになる訳です。
奄美を含む南西諸島は台風銀座と言われるほどの台風の通り道です。。
それに年間の降水量は3000ミリにも達する雨の多い地域。。。
大雨が降るときなど枕を高くして寝れたものではないですね。。。
今までは平穏に暮らしてきた生活に新たに不安要因が生じると言うこと。。。
これは住む者にとって、多大なストレス。。。
一言に山の伐採と行っても、生活用水の問題、海洋汚染の問題、騒音、災害などいろんな問題が出てくる。。。
これらを一つ一つ解決しなければ決して容認できるものではない。。。

一枚目の写真の右側斜面の様子です。。。
ここにはまだ緑が見えません。。。
左側に遅れて伐採されたようです。。
ここも見ると、山肌が見えている部分があります。。。
その周辺のように伐採後の細かい枯れ枝などがあったと思われますが、
雨で流れてしまい、山肌が露出しています。。。
これらの部分も更なる雨で下部に流れ出すと思われます。。。
雨が降れば露出した山肌から土が流れ出し、それが海へと流れ出ることなど子供でも想像できること。。。
それによって周辺海域に影響が出るのは、これまた誰にでも想像できること。。。
ここに木が生えていたら雨が直接山肌を洗うこともないし、土が流れ出すこともない。
木が受け止めてくれるからです。
そして雨は緩やかに土にしみ込んで行く。。。
それが現状では降った雨が直接山肌を荒い、もろとも流れ出す。。。
単純に考えて直接雨にさらされるのと、木などにあたってワンクッションあってから、
緩やかに地面に染み入るのとでは全く違うことぐらい誰にでもわかるはず。。。
今まで起こりえなかった災害が起こるかも知れないのに。。。
リスクは大幅に高くなることは容易に想像できるはずなのに。。。
人々は過去に学ぶことをしないのか。。。

瀬戸内町は過去に大きな災害を経験している。
あれから今年でちょうど20年。。。
もう忘れてしまったのだろうか。。
中には思い出したくないと言う方もおられるでしょうが、
将来への警鐘にもう一度あのことを思い出してください。。。
多くの犠牲者の死を無駄にしないためにも。。。
私たちの子供や孫、さらにその子供たちが安心して暮らせるように。。。
一部の人たちだけではなく、いま、みんなが考えるときではないのだろうか。。。
災害が起きてから後悔しても遅いのですから。。。
'09.4.28撮影
「森林伐採に反対する加計呂麻住民の会」が正式に発足し、
反対署名運動を継続して進めていると言うことの他に大きな進展はありません。。。
それでも、少しずつは前に進んでいる。。と、思いたい。。。
それと、工場建設予定地の整地作業は先月末から止ったままのようです。。
新聞記事によると強行することはないということ。。
住民説明会の開催を要望していますが、先行き不透明です。。
で、今日は再び宇検村の過去の伐採現場の写真です。。。
撮影は昨年2009年の4月28日。
撮影場所は宇検村の名柄と部連の間か、部連と須古の間あたりだったと思います。。。
もしくはそれよりもさらに西の方だったか。。。
記憶が曖昧でスミマセン。。。

伐採現場の遠景です。。。
気持ちのいい海沿いの道を南から北に向かい走っていたら、この光景がいきなり目に飛び込んできました。。。
それは私にはかなり衝撃的な景色でした。。。
緑濃い山にポッカリ木がない場所がある。。。
左側の斜面は先に伐採が済んで、緑が少しだけ復活しているようです。。。
ただ、ここで気になるのは、緑の中に一筋山肌が見えています。。。
しかも上の方から下まで途切れなく、つながっているように見えます。。。
これは、土砂が流れ出した後だと思われます。。。
規模はかなり小さいですが、土石流?。。。
ま、普通に雨水が流れたあととも言えますが。。。
思いやりを持って考えれば、
木材を山からおろすときにずるずると引きずったあとだと考えられなくもないですね。。。
でも、周りには既に緑が復活していて、この部分だけが生えていないと言うのは不自然で、
やはり生えていたであろう緑も一緒に流れ出したものと思われます。。。
流れ下った土砂は最下部で止ったままか、先端は道路まで流れ出したかもしれません。。。
その先は海。。。
この場所に集落はなく、しかも小規模なので特に被害はないものと思われます。。
ただ、これが加計呂麻島でも起きるかもしれないと思うと、とても気がかりです。。。
このように、集落がないところだとまだしも(海に流れるとすると良いわけないですが)、
これが民家のある集落の裏山だと考えると。。。
加計呂麻島の47%を切る予定と言うことは遅かれ早かれ、集落の近くの山も伐採されることになる訳です。
奄美を含む南西諸島は台風銀座と言われるほどの台風の通り道です。。
それに年間の降水量は3000ミリにも達する雨の多い地域。。。
大雨が降るときなど枕を高くして寝れたものではないですね。。。
今までは平穏に暮らしてきた生活に新たに不安要因が生じると言うこと。。。
これは住む者にとって、多大なストレス。。。
一言に山の伐採と行っても、生活用水の問題、海洋汚染の問題、騒音、災害などいろんな問題が出てくる。。。
これらを一つ一つ解決しなければ決して容認できるものではない。。。

一枚目の写真の右側斜面の様子です。。。
ここにはまだ緑が見えません。。。
左側に遅れて伐採されたようです。。
ここも見ると、山肌が見えている部分があります。。。
その周辺のように伐採後の細かい枯れ枝などがあったと思われますが、
雨で流れてしまい、山肌が露出しています。。。
これらの部分も更なる雨で下部に流れ出すと思われます。。。
雨が降れば露出した山肌から土が流れ出し、それが海へと流れ出ることなど子供でも想像できること。。。
それによって周辺海域に影響が出るのは、これまた誰にでも想像できること。。。
ここに木が生えていたら雨が直接山肌を洗うこともないし、土が流れ出すこともない。
木が受け止めてくれるからです。
そして雨は緩やかに土にしみ込んで行く。。。
それが現状では降った雨が直接山肌を荒い、もろとも流れ出す。。。
単純に考えて直接雨にさらされるのと、木などにあたってワンクッションあってから、
緩やかに地面に染み入るのとでは全く違うことぐらい誰にでもわかるはず。。。
今まで起こりえなかった災害が起こるかも知れないのに。。。
リスクは大幅に高くなることは容易に想像できるはずなのに。。。
人々は過去に学ぶことをしないのか。。。

瀬戸内町は過去に大きな災害を経験している。
あれから今年でちょうど20年。。。
もう忘れてしまったのだろうか。。
中には思い出したくないと言う方もおられるでしょうが、
将来への警鐘にもう一度あのことを思い出してください。。。
多くの犠牲者の死を無駄にしないためにも。。。
私たちの子供や孫、さらにその子供たちが安心して暮らせるように。。。
一部の人たちだけではなく、いま、みんなが考えるときではないのだろうか。。。
災害が起きてから後悔しても遅いのですから。。。
'09.4.28撮影
本日は加計呂麻島でお客様をご案内。

お客様との待ち合わせはお昼頃なので、
一足先に加計呂麻へわたることに。。。
今日の船はいつものエリザベスではなく「富丸」。。。
今月から営業を始めました。。
よろしく~~。。って、
船に乗っちゃってから撮ってるので肝心の「富丸」の写真がないね。。。(^^;;
向うに写っているのはエリザベス。。。
今度ちゃんと撮って来ます。。。(^^;

お客様と待ち合わせの渡連の浮き桟橋から。。

ましたをのぞくと。。。
赤いのはさんご?色とりどりでキレイ~~~(^^

ヨットも停まってる。。。

でいご丸でお客様がやってきた。。。

渡連のココナツハウスでお昼を食べてから向かったのは安脚場の戦跡公園。。。
写真は戦時中の弾薬庫。。。

小さな花の写真を撮るのに夢中です。。。(^^

とても景色のいいここは加計呂麻島の東のはずれ。。。
水平線は太平洋。。。
この次期クジラも沖合を通るけど、なかなか見られない。。。

同じく安脚場戦跡公園の防備衛所と言う建物。。。
大島海峡に仕掛けた機雷のコントロール施設。。。

緋寒桜。。。
先に咲いた花のサクランボがもうできていた。。。

同じ戦跡公園の探照灯の台座あとから大島海峡を臨む。。。
奄美大島の本島がすぐ近くに感じる。。。
ここも景色のすばらしいところ。。。
本日のご案内も諸鈍の加計呂麻ガイドの姉さんのお伴。。。(^^
お、加計呂麻姉さん、今日はブルーですね。。。
どうも、黄色のイメージが。。。(^^

安脚場から一山超えて諸鈍へ。。。
でいごの並木を散策中。。。

「男はつらいよ」のリリーさんの家を見て、旧三島邸前の大きなマンゴーの樹に驚き、
樹齢350年のでいごの樹からパワーをもらっているところ。。。(^^

諸鈍でのんびりしちゃったので、次の徳浜へちょっぴり急ぎで。。。
「さんご塩工房」でとっても美味しい甘いお塩?の味見をして、皆さんお買い上げ(^^

徳浜と言えばライオン岩。。。
白い砂浜の海岸でライオンと対面してから海岸散策。。。
エダサンゴを拾ったり、星の砂や太陽の砂を探したり。。。
そうこうしているうちに時間切れで、急ぎ生間の港へ。。。
3:55発のフェリーかけろまへ無事お送りしました。。。
皆様、本日はありがとうございました。。。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」で有名な大屯神社を
見ていただく時間がなかったので、またのお越しをお待ちしておりますね。。(^^;
'10.2.17撮影

お客様との待ち合わせはお昼頃なので、
一足先に加計呂麻へわたることに。。。
今日の船はいつものエリザベスではなく「富丸」。。。
今月から営業を始めました。。
よろしく~~。。って、
船に乗っちゃってから撮ってるので肝心の「富丸」の写真がないね。。。(^^;;
向うに写っているのはエリザベス。。。
今度ちゃんと撮って来ます。。。(^^;

お客様と待ち合わせの渡連の浮き桟橋から。。

ましたをのぞくと。。。
赤いのはさんご?色とりどりでキレイ~~~(^^

ヨットも停まってる。。。

でいご丸でお客様がやってきた。。。

渡連のココナツハウスでお昼を食べてから向かったのは安脚場の戦跡公園。。。
写真は戦時中の弾薬庫。。。

小さな花の写真を撮るのに夢中です。。。(^^

とても景色のいいここは加計呂麻島の東のはずれ。。。
水平線は太平洋。。。
この次期クジラも沖合を通るけど、なかなか見られない。。。

同じく安脚場戦跡公園の防備衛所と言う建物。。。
大島海峡に仕掛けた機雷のコントロール施設。。。

緋寒桜。。。
先に咲いた花のサクランボがもうできていた。。。

同じ戦跡公園の探照灯の台座あとから大島海峡を臨む。。。
奄美大島の本島がすぐ近くに感じる。。。
ここも景色のすばらしいところ。。。
本日のご案内も諸鈍の加計呂麻ガイドの姉さんのお伴。。。(^^
お、加計呂麻姉さん、今日はブルーですね。。。
どうも、黄色のイメージが。。。(^^

安脚場から一山超えて諸鈍へ。。。
でいごの並木を散策中。。。

「男はつらいよ」のリリーさんの家を見て、旧三島邸前の大きなマンゴーの樹に驚き、
樹齢350年のでいごの樹からパワーをもらっているところ。。。(^^

諸鈍でのんびりしちゃったので、次の徳浜へちょっぴり急ぎで。。。
「さんご塩工房」でとっても美味しい甘いお塩?の味見をして、皆さんお買い上げ(^^

徳浜と言えばライオン岩。。。
白い砂浜の海岸でライオンと対面してから海岸散策。。。
エダサンゴを拾ったり、星の砂や太陽の砂を探したり。。。
そうこうしているうちに時間切れで、急ぎ生間の港へ。。。
3:55発のフェリーかけろまへ無事お送りしました。。。
皆様、本日はありがとうございました。。。
国の重要無形民俗文化財に指定されている「諸鈍シバヤ」で有名な大屯神社を
見ていただく時間がなかったので、またのお越しをお待ちしておりますね。。(^^;
'10.2.17撮影
平成21年度の瀬戸内町まちづくりフェスティバルが
「せとうち海の駅」で催されました。。。
朝からあいにくのお天気だったんですよね~~~。。。

海の駅の交差点。。。

海の駅の駅舎内。。。

お、こんなポスターが。。。
4月25日に海開きですと。。。

健康診断のコーナーもあります。。。

海側の出入り口付近。。。

駅舎内の魚介類売り場。。。

新鮮な魚や貝やエビがたくさんありました。。。

瀬戸内町は皇室献上のパッションフルーツを生産しています。。。
今はちょうどタンカンが旬ですね。。。
よろしければ瀬戸内町でお求めを~~~(^^

あまみシマ博覧会の申し込み受付もしてましたよ。。。
それと、今年のシーカヤックマラソンin加計呂麻大会は7月4日です。。
大会まであと140日。。。
参加のお申し込みは4月1日からだそうです。。。(^^
お、よく見ると右端に写っているのは「あまくろ」くんではないか~~~(^^

第7回加計呂麻フォトコンテストの一般審査も行われていました。。。
あ~~、しまった、自分の作品に投票するの忘れた。。。(^^;;

「せとうち海の駅」入り口。。。

「健診だよ全員集合!」って。。。(^^

外の駐車場ではテント内でシマの農産物などを販売してました。。。
が、この天気のためか客足はまばら。。。(-_-;

お隣の公園ではウオーキング大会。。。

しかしこのお天気。。。
小雨降る中スタートしていきました。。。
今日はこの他に中学校の体育館で元プロ野球選手の「金村義明」氏によるスポーツ講演会もありました。。。
行けなかった。。。(-_-;
'10.2.14撮影
「せとうち海の駅」で催されました。。。
朝からあいにくのお天気だったんですよね~~~。。。

海の駅の交差点。。。

海の駅の駅舎内。。。

お、こんなポスターが。。。
4月25日に海開きですと。。。

健康診断のコーナーもあります。。。

海側の出入り口付近。。。

駅舎内の魚介類売り場。。。

新鮮な魚や貝やエビがたくさんありました。。。

瀬戸内町は皇室献上のパッションフルーツを生産しています。。。
今はちょうどタンカンが旬ですね。。。
よろしければ瀬戸内町でお求めを~~~(^^

あまみシマ博覧会の申し込み受付もしてましたよ。。。
それと、今年のシーカヤックマラソンin加計呂麻大会は7月4日です。。
大会まであと140日。。。
参加のお申し込みは4月1日からだそうです。。。(^^
お、よく見ると右端に写っているのは「あまくろ」くんではないか~~~(^^

第7回加計呂麻フォトコンテストの一般審査も行われていました。。。
あ~~、しまった、自分の作品に投票するの忘れた。。。(^^;;

「せとうち海の駅」入り口。。。

「健診だよ全員集合!」って。。。(^^

外の駐車場ではテント内でシマの農産物などを販売してました。。。
が、この天気のためか客足はまばら。。。(-_-;

お隣の公園ではウオーキング大会。。。

しかしこのお天気。。。
小雨降る中スタートしていきました。。。
今日はこの他に中学校の体育館で元プロ野球選手の「金村義明」氏によるスポーツ講演会もありました。。。
行けなかった。。。(-_-;
'10.2.14撮影