
加計呂麻島伐採問題、今日の地元紙・南海日々新聞で取り上げられていたので、
とりあえず記事を載せておきます。
なお、ミニブログなどと呼ばれるTwitterでは #savekakeroma と言う
ハッシュタグでご意見をお待ちしております。
ハッシュタグは同じ話題に関する情報をまとめて知ることができます。
このハッシュタグは「あまみ便りblog」のmizumaさんに設置していただきました。
この機会にTwitterを始めるのも良いかもしれませんね。
Twitterに登録、ログイン後、検索窓に #savekakeroma と入力して検索すれば、
この話題に関する情報、意見をいち早く知ることができます。
ちなみに私のTwitterのアカウントは tomizo3 です。
このブログの左上、プロフィール欄にもあります。
カウンターの下の縦長のTwitterの窓にはツイートが流れるようになっています。
'10.1.31
スポンサーサイト
さて、表題の件ですが。。。
島の里100選にも選ばれた加計呂麻島に木材チップ工場を建設すると言う
話が持ち上がっています。。。
加計呂麻島でのお仕事のあと、
瀬相の公民館を使って開かれた住民説明会に行ってきました。。。

写真は今回の計画の会社の代表者お二人。。。
若い方が今回の事業計画の内容をお話しているところ。。。

事業計画の説明のあとの質疑応答では年配の方が対応していました。。。
チップ工場の建設予定地は加計呂麻島・瀬武集落。。。
既に用地買収など具体的に動き始めているようです。。
工場の建設用地は確保済みで、既にユンボなどの建設機材も入っているのだとか。。。
私も今日この話を聞いたばかりで、現地確認がまだなので、実際の進捗状況がわからないのですが、
整地でも始めているのでしょうか。。。
しかも、予定では加計呂麻島の半分近く(47%)を伐採可能と判断し、
35年ほどかけて伐採する計画だとか。。。
この降ってわいたような話に加計呂麻島の住民は一様に驚き、不安、不信に陥っています。。。
しかも、そのような重大な話が住民に何の説明も無く推し進められようとしているのです。。。
私も今日始めて聞いた話ですし、まだ何も知らない方の方が多いようです。。。
それでも、今日、説明会があると言う話を聞いた方、約50名近くが集まっていました。。。
さすがに工場ができると言う瀬武の集落では説明があったようですが、
実際に伐採されるのは加計呂麻島全島全域に及ぶ話です。。。
なのに、これから伐採予定地になるであろう地域住民には何の説明も無いとは。。。
しかも、これまでもそうしてきたのだと。。。ちょっとビックリ。。今時有り得ません。。。
今回初めてこのような説明会を開いたと。。。
さらには、会社側からではなく、
計画内容に不安をもった住民側からの要請でもうけられた今日の説明会だと。。。
何の説明会も開かないで計画を推し進められてこられたのは、これまでの話であって、
今時、勝手に話を進め、作っちまえ、切っちまえ。。と言う乱暴な話がまかり通る時代ではないのですが、
今回このような要望があったことに逆に驚いているのだとか。。。
「驚いている」と言う言葉にこちらの方が驚きなのですが。。。
屋久島では50年の実績があるからと。。。
以前そうだったから今回も大丈夫だろうと。。。
だからといって、今回もそうしていいはずはありませんね。。。
どうも、話の内容がいい加減に聞こえます。。。
先の見通しもかなり甘い。。
伐採予定地の地権者の承諾はどうするのか?など案件は山積みです。。。
それに雇用が生まれるとか、堆肥を作って供与しますよとか、
松が枯れて見栄えが良くないので一緒に切ってあげますよとか都合の良い話しか出てこない。。。
今回の計画にあたり、いろいろ調査したと言うけれど、その内容は伐採しようとする山や樹木についてのことで、
本日の最も重要案件だった、各集落の水資源の枯渇については全く検証されていないとのこと。。。
もし、集落の水源の水が涸れることになった場合の手だてのことなど全く勘案されていません。。。
検証も何も、そんな問題が起きるとは考えてもいないようでした。。。
そこにこれまで事業を進めてきた他の地域との違いがあるように思うのですが。。。
今までそんなことはなかったから、同じで良いと思っている様子。。。
他の地域ではなかったことかもしれませんが、加計呂麻島ではこれまでにも道路の拡張工事などで、
山林を少し伐採しただけで水が出なくなったと言う話は、数多くあるのだそうです。
そのような具体例があるにもかかわらず、
調査がなされていない為に今回のようないい加減な答えしか出てこない。。。
これまで実績のある地域のことはわかりませんが、
加計呂麻島の各集落は未だに集落を流れる川を水源として生活用水に使っているところが多いのです。。。
大雨が降れば濁った水が流れてくることもあります。。。
そんなときはあらかじめ水を溜めておいて、
泥を沈殿させてから上澄みを救い飲み水やコメを研ぐために使う訳です。。。
そんなことが現状でもあるのに、
その上流で伐採などしたら今までよりも泥水が流れ込みやすくなるのは容易に想像できますね。。。
そして万が一、伐採によって地下の水脈に変化が生じ枯渇して、
貴重な水が使えなくなったらどうするつもりなのでしょうか。。。
そのときのお答えはこうでした。。。
そのようなときは加計呂麻島にダムができるそうなので、
大丈夫でしょうと言う超楽観的なご意見。。。??
しかも、そのダムの話もできるらしいと言う程度の話。。。
(私はそんな話、まだ聞いたこと無いのですが。。。)
できなかったらどうするつもりか。。。
さらにはそんな話が本当に進んでいるのか。。。
伐採計画は島全体に及ぶ訳ですから、
ダム建設自体も東西に広い加計呂麻島全域をまかなえるような大規模な話なのか?。。。
そのような大規模なダムや水道設備が完成するのはいつなのか。。。
それもはっきりしないまま、山の伐採だけは進めて水が涸れてしまってから慌てても遅いのですが。。。
加計呂麻島の住民の意見、独特の気候風土、自然遺産登録へ向けての動きや、日本の里100選に選ばれ、
住民もそれを誇りに思っていること、などについては全く配慮されていません。。。
この島に先祖代々住む者を無視したこの計画に将来性はあるのでしょうか。。。
皆さんは今回の事業計画をどのように思いますか。。。
批判的な内容になってしまいましたが、もちろん計画に賛成の方もいるでしょう。。。
一番は雇用ですね。。。他には何のメリットも無いように思いますが。。。
会社側の説明だと、工場の従業員に6名ほど、それに事務員、
あとは実際に山で伐採の仕事をする山師の方が30名ほど。。。
それと、伐採された材木を工場や船に積み込むためのトラックの運転手が10名ほど。。。
50名近くの雇用を予定しているのだとか。。。
なるべく地元から雇用したいと。。。
来場の住民の中には資料をお持ちの方もいたのですが、
以前配られたもののようで今回の説明会にあたっての資料等は何も無く、
計画の具体的内容が手元に無いので、詳細がわかり次第またお知らせしたいと思います。。。
近々、現地調査にも行ってみますか。。。
'10.1.29撮影
島の里100選にも選ばれた加計呂麻島に木材チップ工場を建設すると言う
話が持ち上がっています。。。
加計呂麻島でのお仕事のあと、
瀬相の公民館を使って開かれた住民説明会に行ってきました。。。

写真は今回の計画の会社の代表者お二人。。。
若い方が今回の事業計画の内容をお話しているところ。。。

事業計画の説明のあとの質疑応答では年配の方が対応していました。。。
チップ工場の建設予定地は加計呂麻島・瀬武集落。。。
既に用地買収など具体的に動き始めているようです。。
工場の建設用地は確保済みで、既にユンボなどの建設機材も入っているのだとか。。。
私も今日この話を聞いたばかりで、現地確認がまだなので、実際の進捗状況がわからないのですが、
整地でも始めているのでしょうか。。。
しかも、予定では加計呂麻島の半分近く(47%)を伐採可能と判断し、
35年ほどかけて伐採する計画だとか。。。
この降ってわいたような話に加計呂麻島の住民は一様に驚き、不安、不信に陥っています。。。
しかも、そのような重大な話が住民に何の説明も無く推し進められようとしているのです。。。
私も今日始めて聞いた話ですし、まだ何も知らない方の方が多いようです。。。
それでも、今日、説明会があると言う話を聞いた方、約50名近くが集まっていました。。。
さすがに工場ができると言う瀬武の集落では説明があったようですが、
実際に伐採されるのは加計呂麻島全島全域に及ぶ話です。。。
なのに、これから伐採予定地になるであろう地域住民には何の説明も無いとは。。。
しかも、これまでもそうしてきたのだと。。。ちょっとビックリ。。今時有り得ません。。。
今回初めてこのような説明会を開いたと。。。
さらには、会社側からではなく、
計画内容に不安をもった住民側からの要請でもうけられた今日の説明会だと。。。
何の説明会も開かないで計画を推し進められてこられたのは、これまでの話であって、
今時、勝手に話を進め、作っちまえ、切っちまえ。。と言う乱暴な話がまかり通る時代ではないのですが、
今回このような要望があったことに逆に驚いているのだとか。。。
「驚いている」と言う言葉にこちらの方が驚きなのですが。。。
屋久島では50年の実績があるからと。。。
以前そうだったから今回も大丈夫だろうと。。。
だからといって、今回もそうしていいはずはありませんね。。。
どうも、話の内容がいい加減に聞こえます。。。
先の見通しもかなり甘い。。
伐採予定地の地権者の承諾はどうするのか?など案件は山積みです。。。
それに雇用が生まれるとか、堆肥を作って供与しますよとか、
松が枯れて見栄えが良くないので一緒に切ってあげますよとか都合の良い話しか出てこない。。。
今回の計画にあたり、いろいろ調査したと言うけれど、その内容は伐採しようとする山や樹木についてのことで、
本日の最も重要案件だった、各集落の水資源の枯渇については全く検証されていないとのこと。。。
もし、集落の水源の水が涸れることになった場合の手だてのことなど全く勘案されていません。。。
検証も何も、そんな問題が起きるとは考えてもいないようでした。。。
そこにこれまで事業を進めてきた他の地域との違いがあるように思うのですが。。。
今までそんなことはなかったから、同じで良いと思っている様子。。。
他の地域ではなかったことかもしれませんが、加計呂麻島ではこれまでにも道路の拡張工事などで、
山林を少し伐採しただけで水が出なくなったと言う話は、数多くあるのだそうです。
そのような具体例があるにもかかわらず、
調査がなされていない為に今回のようないい加減な答えしか出てこない。。。
これまで実績のある地域のことはわかりませんが、
加計呂麻島の各集落は未だに集落を流れる川を水源として生活用水に使っているところが多いのです。。。
大雨が降れば濁った水が流れてくることもあります。。。
そんなときはあらかじめ水を溜めておいて、
泥を沈殿させてから上澄みを救い飲み水やコメを研ぐために使う訳です。。。
そんなことが現状でもあるのに、
その上流で伐採などしたら今までよりも泥水が流れ込みやすくなるのは容易に想像できますね。。。
そして万が一、伐採によって地下の水脈に変化が生じ枯渇して、
貴重な水が使えなくなったらどうするつもりなのでしょうか。。。
そのときのお答えはこうでした。。。
そのようなときは加計呂麻島にダムができるそうなので、
大丈夫でしょうと言う超楽観的なご意見。。。??
しかも、そのダムの話もできるらしいと言う程度の話。。。
(私はそんな話、まだ聞いたこと無いのですが。。。)
できなかったらどうするつもりか。。。
さらにはそんな話が本当に進んでいるのか。。。
伐採計画は島全体に及ぶ訳ですから、
ダム建設自体も東西に広い加計呂麻島全域をまかなえるような大規模な話なのか?。。。
そのような大規模なダムや水道設備が完成するのはいつなのか。。。
それもはっきりしないまま、山の伐採だけは進めて水が涸れてしまってから慌てても遅いのですが。。。
加計呂麻島の住民の意見、独特の気候風土、自然遺産登録へ向けての動きや、日本の里100選に選ばれ、
住民もそれを誇りに思っていること、などについては全く配慮されていません。。。
この島に先祖代々住む者を無視したこの計画に将来性はあるのでしょうか。。。
皆さんは今回の事業計画をどのように思いますか。。。
批判的な内容になってしまいましたが、もちろん計画に賛成の方もいるでしょう。。。
一番は雇用ですね。。。他には何のメリットも無いように思いますが。。。
会社側の説明だと、工場の従業員に6名ほど、それに事務員、
あとは実際に山で伐採の仕事をする山師の方が30名ほど。。。
それと、伐採された材木を工場や船に積み込むためのトラックの運転手が10名ほど。。。
50名近くの雇用を予定しているのだとか。。。
なるべく地元から雇用したいと。。。
来場の住民の中には資料をお持ちの方もいたのですが、
以前配られたもののようで今回の説明会にあたっての資料等は何も無く、
計画の具体的内容が手元に無いので、詳細がわかり次第またお知らせしたいと思います。。。
近々、現地調査にも行ってみますか。。。
'10.1.29撮影
昨日のことですが。。。
大島海峡のきれいなさんご経由で、
加計呂麻島三浦の「サウスシー&マベパール」さんで真珠の浜上げの様子を見学してきました。。。
そのときの様子を。。。

集合はせとうち海の駅。。。

グラスボートの「りゅうぐう」さんをチャーター。。。
これで加計呂麻島にもわたれるし、きれいな海の中も覗けます。。。(^^

大島海峡はべた凪。。。
とっても穏やか。。。

最初に向かったのは油井小島。。。
で、写真は油井小島の隣にちょこんと並んでいる、油井小島の小島。。。(^^;

その周りにはとてもきれいなさんごが。。。(^^
奄美に住んでいてもなかなかできない貴重な体験。。。
みなさん、きれいなさんごに夢中です(^^

油井小島の小島をあとにして、加計呂麻島の三浦へ。。。
ここが「サウスシー&マベパール」さんの作業場。。。
「S&M」ですね。。。けっして「SM」ではありません。。。す、すまぬ。。(^^;;;

工場の方に案内していただきました。。。
スミマセンお名前聞いたはずですが失念。。(-_-;
↑野村さんです。。。
コメントにて教えていただきました。。ありがとう。。(^^

作業場内。。。
多くの方がお仕事してます。。
お忙しい中お邪魔しました。。。
作業工程によって大きく3カ所に分かれています。。。
ここは海から引き上げてきたマベ貝を開いて中身や貝柱を取っているところ。。。

いろいろ詳しく説明していただきました。。。

これが真珠層に覆われた核。。。
核の形状によっていろんな形の真珠ができるそう。。。

こんなハート形のものもありました。。
これはかわいい!(^^

貝殻から真珠を切り離しているところ。。。

真珠を塩揉み中。。。
粗塩でもむのが一番良いんだそうです。。。
追記:
動画もあります。。目が回るよ。。(^^;

すると、こうなります。。。
色もいろいろ。。

これはデカイ!!

ハートのネックレス。。。
このハート形のお値段は\25000くらいだったかな?。。。
他のネックレスも\15000から\20000位でした。。。
もちろんもっとお高いものもありますが、
けっこうリーズナブルなのではないでしょうか。。。
直販だからできる価格なんだとか。。。
それに実際に作っているところで見て買える訳ですから、安心ですね。。
おひとついかが?。。。(^^

グラスボート「りゅうぐう」。。。
ご予約いただければ、きれいな大島海峡のさんごをご案内するそうですよ。。。
お一人様\2000。。。5名様以上から。。。

十分に目の保養をさせてもらってから帰路へ。。。(^^
お忙しい中ありがとうございました。。。

古仁屋港着。。。
皆様おつかれさまでした。。。
アルバムアップしました。。全部で47枚。。。
'10.1.27撮影
大島海峡のきれいなさんご経由で、
加計呂麻島三浦の「サウスシー&マベパール」さんで真珠の浜上げの様子を見学してきました。。。
そのときの様子を。。。

集合はせとうち海の駅。。。

グラスボートの「りゅうぐう」さんをチャーター。。。
これで加計呂麻島にもわたれるし、きれいな海の中も覗けます。。。(^^

大島海峡はべた凪。。。
とっても穏やか。。。

最初に向かったのは油井小島。。。
で、写真は油井小島の隣にちょこんと並んでいる、油井小島の小島。。。(^^;

その周りにはとてもきれいなさんごが。。。(^^
奄美に住んでいてもなかなかできない貴重な体験。。。
みなさん、きれいなさんごに夢中です(^^

油井小島の小島をあとにして、加計呂麻島の三浦へ。。。
ここが「サウスシー&マベパール」さんの作業場。。。
「S&M」ですね。。。けっして「SM」ではありません。。。す、すまぬ。。(^^;;;

工場の方に案内していただきました。。。
スミマセンお名前聞いたはずですが失念。。(-_-;
↑野村さんです。。。
コメントにて教えていただきました。。ありがとう。。(^^

作業場内。。。
多くの方がお仕事してます。。
お忙しい中お邪魔しました。。。
作業工程によって大きく3カ所に分かれています。。。
ここは海から引き上げてきたマベ貝を開いて中身や貝柱を取っているところ。。。

いろいろ詳しく説明していただきました。。。

これが真珠層に覆われた核。。。
核の形状によっていろんな形の真珠ができるそう。。。

こんなハート形のものもありました。。
これはかわいい!(^^

貝殻から真珠を切り離しているところ。。。

真珠を塩揉み中。。。
粗塩でもむのが一番良いんだそうです。。。
追記:
動画もあります。。目が回るよ。。(^^;

すると、こうなります。。。
色もいろいろ。。

これはデカイ!!

ハートのネックレス。。。
このハート形のお値段は\25000くらいだったかな?。。。
他のネックレスも\15000から\20000位でした。。。
もちろんもっとお高いものもありますが、
けっこうリーズナブルなのではないでしょうか。。。
直販だからできる価格なんだとか。。。
それに実際に作っているところで見て買える訳ですから、安心ですね。。
おひとついかが?。。。(^^

グラスボート「りゅうぐう」。。。
ご予約いただければ、きれいな大島海峡のさんごをご案内するそうですよ。。。
お一人様\2000。。。5名様以上から。。。

十分に目の保養をさせてもらってから帰路へ。。。(^^
お忙しい中ありがとうございました。。。

古仁屋港着。。。
皆様おつかれさまでした。。。
アルバムアップしました。。全部で47枚。。。
![]() |
'10.1.27 サウスシー&マベパールへ |
'10.1.27撮影
本日はお客様をご案内して奄美の南から北へ
待ち合わせは古仁屋の「せとうち海の駅」。。。
以前にもご案内したことのある、母娘のお客様をご案内。。。
今日は昨日と打って変わって快晴。。。
気温も暖か。。。
ならば、高知山から絶景を見ようと言うことでレッツゴー!!

高知山展望台からの眺望。。。
ほぼ南向き。。
眼下は古仁屋の街。。
さっきまでいた海の駅が小さく見える。。。

こちらはやや南西方向。。。
眼下は久根津の集落。。。
湾内の海の色がきれいです。。。

遠くに徳之島が霞んで見えていました。。。
ちょっと写真ではわからないですが。。。

高知山の駐車場の緋寒桜。。。
少し前に行ったときよりも多くの花が咲いていました。。。
見頃はもう少し先になるかな。。。
でも、一本一本咲き方が違うので長い期間楽しめます。。。

高知山からマングローブへ。。。
広い水路でのんびりカヌー。。。
木漏れ日も差し込んでとてもきれいでした。。。

これはさらに狭い水路。。。
満潮時間でしたが、長潮のため潮位が低く、ギリギリの水位でした。。。

狭い水路を抜けて広い川の通りへ。。。
少し風がありましたが、比較的穏やかで暖かな気持ちのいいカヌーツアーでした。。。
暖かと言うよりは少し暑いくらい。。。(^^;

マングローブをあとにして、東仲間でモダマを見てフナンギョの滝まで。。。
ブレブレの写真でスミマセン。。。(^^;;
そしてなんとここで知り合いの方と偶然に遭遇。。。
ちょっとビックリ。。。(^^

滝を見たあとは一路奄美空港へ。。。
お客様をお送りしてお仕事終了。。。
本日はありがとうございました。。。
再度の御来島お待ちしております。。。(^^

時間は午後6時半頃。。。
空港ターミナルビルの反対側が夕陽に染まっていました。。。
'10.1.26撮影
待ち合わせは古仁屋の「せとうち海の駅」。。。
以前にもご案内したことのある、母娘のお客様をご案内。。。
今日は昨日と打って変わって快晴。。。
気温も暖か。。。
ならば、高知山から絶景を見ようと言うことでレッツゴー!!

高知山展望台からの眺望。。。
ほぼ南向き。。
眼下は古仁屋の街。。
さっきまでいた海の駅が小さく見える。。。

こちらはやや南西方向。。。
眼下は久根津の集落。。。
湾内の海の色がきれいです。。。

遠くに徳之島が霞んで見えていました。。。
ちょっと写真ではわからないですが。。。

高知山の駐車場の緋寒桜。。。
少し前に行ったときよりも多くの花が咲いていました。。。
見頃はもう少し先になるかな。。。
でも、一本一本咲き方が違うので長い期間楽しめます。。。

高知山からマングローブへ。。。
広い水路でのんびりカヌー。。。
木漏れ日も差し込んでとてもきれいでした。。。

これはさらに狭い水路。。。
満潮時間でしたが、長潮のため潮位が低く、ギリギリの水位でした。。。

狭い水路を抜けて広い川の通りへ。。。
少し風がありましたが、比較的穏やかで暖かな気持ちのいいカヌーツアーでした。。。
暖かと言うよりは少し暑いくらい。。。(^^;

マングローブをあとにして、東仲間でモダマを見てフナンギョの滝まで。。。
ブレブレの写真でスミマセン。。。(^^;;
そしてなんとここで知り合いの方と偶然に遭遇。。。
ちょっとビックリ。。。(^^

滝を見たあとは一路奄美空港へ。。。
お客様をお送りしてお仕事終了。。。
本日はありがとうございました。。。
再度の御来島お待ちしております。。。(^^

時間は午後6時半頃。。。
空港ターミナルビルの反対側が夕陽に染まっていました。。。
'10.1.26撮影
本日は加計呂麻島ツアー。。。
だったのですが。。。あいにくの雨。。。
雨の加計呂麻ツアーの様子。。。

お客様との待ち合わせはお昼過ぎですが、
早めに加計呂麻島にわたりました。。。
写真は古仁屋港。。。
このときはまだ曇り空。。。
ここから海上タクシーで生間港へGO!

いったん実家によってから、再び生間港へ。。。
が、お昼少し前からあいにくの雨が。。。
写真はフェリーかけろまが生間港に入港してきたところ。。。

12:15頃、お客様をお迎えして生間のお宿「和の夢」でお昼ご飯。。。
まだお正月と言うことで奄美のお正月料理の三献(さんごん)をいただきました。。。
写真は加計呂麻ガイドの姉様が加計呂麻島のご案内をしているところ。。。(^^
今日も姉様のお伴で一緒にお客様のご案内です。。。

おなかをいっぱいにしたあとは諸鈍へ向かいました。。。
大屯神社では車中で諸鈍シバヤのお話をして、
諸鈍長浜公園の男はつらいよのロケ記念碑を見てデイゴ並木へ。。。

写真はデイゴ並木のリリーさんの家(男はつらいよのロケ地)の前でご説明しているところ。。。

樹齢350年と言われるデイゴの木の前。。。

諸鈍をあとにしてスリ浜へ。。
スリ浜では車中からロケ記念碑を見て映画に出てきたテラスを見る。。。
せっかくの加計呂麻島、ここでは海岸を少し散歩していただきたかったのですが、
雨が恨めしい。。。
写真は呑之浦。。ここには戦跡がある。。
特攻艇の震洋の格納壕の前でご説明中。。。

呑之浦から移動して、ここは於斎
おおきなガジュマルの木の下。。。
ここも「男はつらいよ」に出てくる場所。。。
記念碑の前で記念撮影。。。

於斎から瀬相へ出て、押角まで戻り、
海上タクシー・デイゴ丸へお客様をお見送りしました。。。
本日はありがとうございました。。。
このときが一番雨がひどかったかな。。。
ここまでなんとか濡れずにいたのに、最後の最後に濡れちゃいました。。。

これは夕方5時過ぎの古仁屋港。。。
あんなに降っていた雨はお客様をお送りしたあとしばらくしたら止みました。。。
トホホ。。。(-_-;;
'10.1.25撮影
だったのですが。。。あいにくの雨。。。
雨の加計呂麻ツアーの様子。。。

お客様との待ち合わせはお昼過ぎですが、
早めに加計呂麻島にわたりました。。。
写真は古仁屋港。。。
このときはまだ曇り空。。。
ここから海上タクシーで生間港へGO!

いったん実家によってから、再び生間港へ。。。
が、お昼少し前からあいにくの雨が。。。
写真はフェリーかけろまが生間港に入港してきたところ。。。

12:15頃、お客様をお迎えして生間のお宿「和の夢」でお昼ご飯。。。
まだお正月と言うことで奄美のお正月料理の三献(さんごん)をいただきました。。。
写真は加計呂麻ガイドの姉様が加計呂麻島のご案内をしているところ。。。(^^
今日も姉様のお伴で一緒にお客様のご案内です。。。

おなかをいっぱいにしたあとは諸鈍へ向かいました。。。
大屯神社では車中で諸鈍シバヤのお話をして、
諸鈍長浜公園の男はつらいよのロケ記念碑を見てデイゴ並木へ。。。

写真はデイゴ並木のリリーさんの家(男はつらいよのロケ地)の前でご説明しているところ。。。

樹齢350年と言われるデイゴの木の前。。。

諸鈍をあとにしてスリ浜へ。。
スリ浜では車中からロケ記念碑を見て映画に出てきたテラスを見る。。。
せっかくの加計呂麻島、ここでは海岸を少し散歩していただきたかったのですが、
雨が恨めしい。。。
写真は呑之浦。。ここには戦跡がある。。
特攻艇の震洋の格納壕の前でご説明中。。。

呑之浦から移動して、ここは於斎
おおきなガジュマルの木の下。。。
ここも「男はつらいよ」に出てくる場所。。。
記念碑の前で記念撮影。。。

於斎から瀬相へ出て、押角まで戻り、
海上タクシー・デイゴ丸へお客様をお見送りしました。。。
本日はありがとうございました。。。
このときが一番雨がひどかったかな。。。
ここまでなんとか濡れずにいたのに、最後の最後に濡れちゃいました。。。

これは夕方5時過ぎの古仁屋港。。。
あんなに降っていた雨はお客様をお送りしたあとしばらくしたら止みました。。。
トホホ。。。(-_-;;
'10.1.25撮影