fc2ブログ

徒然なる奄美

スローガイド奄美のツアーと奄美大島と加計呂麻島を写真でご紹介!!

9/27日の諸鈍校の運動会の様子。。

つづき。。。

(小さい写真はクリックで大きくなります。。)


th_IMG_9198.jpg
紅白対抗全員リレー。。


th_IMG_9217.jpg
紅白対抗全員リレー。。

がんばれ!(^ ^


th_IMG_9225.jpg
紅白対抗全員リレー。。


th_IMG_9251.jpg
紅白対抗全員リレー。。


th_IMG_9256.jpg
紅白対抗全員リレー。。


th_IMG_9267.jpg
団体種目「からちたぼれ」。。

「からちたぼれ」←「貸してください」。。借り物競走ですね。。(^ ^


th_IMG_9272.jpg
「からちたぼれ」。。


th_IMG_9285_20090930220557.jpg
「からちたぼれ」。。


th_IMG_9305.jpg
職域団体リレー。。

おじちゃん転ばないで~~って思ってたら、転んじゃいました。。(@_@

でも、立ち上がってまた走ってました。。(^ ^;


th_IMG_9321_20090930220556.jpg
職域団体リレー。。


th_IMG_9331.jpg
職域団体リレー。。

みなと祭りの船漕ぎで優勝した「さくら会」ですね~~。。

バトン代わりに持っているのは「ゆほ(船を漕ぐ櫂)」です。。(^ ^


th_IMG_3242.jpg
あんなに雨が降ったのに、こんなにお天気に。。


th_IMG_9354_20090930220646.jpg
年代別リレー。。


th_IMG_9367.jpg
年代別リレー。。


th_IMG_9391_20090930220645.jpg
年代別リレー。。


th_IMG_9415_20090930220739.jpg
年代別リレー。。

黄組がんばれ~~。。私も黄組なので。。(^ ^


th_IMG_3252.jpg
雨で中断やコンディション悪化のため中止した協議もありましたが、
無事終了。。

閉会式です。。


th_IMG_3253.jpg
雨がウソだったかのように青空が広がっています。。

そして、今年の黄組は第2位でした。。

いつもは3位か4位なのに今年はみんな頑張りました。。(^ ^

ん?、オレがでなかったからか?。。(^ ^;;



閉会式の万歳三唱。。

そしてなぜか「123ダぁ~~!!」。。(^ ^;


th_IMG_9445.jpg
閉会式を終え、テントなどを片付けて渡連の公民館で打ち上げです。。(^ ^

私が撮ったビデオなどを見ながら本日の楽しい反省会。。(^ ^



掲載の写真を含むアルバム。。102枚。。
'09.9.27 諸鈍校運動会





'09.9.27撮影 瀬戸内町・加計呂麻島・諸鈍
スポンサーサイト



9/27日の日曜日、
加計呂麻島・諸鈍の学校の運動会に参加してきた。。

天気は青空。。気持ちのいい運動会日和。。

(小さい写真はクリックで大きくなります。)


th_IMG_3161_20090929224818.jpg
開会式。。

小中学生だけじゃなく校区内の父兄達みんなが参加して盛り上げます。。

いや、大人達の方が盛り上がってたりして。。(^ ^



なわとび演技「みんなでコラボなわとび」。。


th_IMG_3181.jpg
小中学生の「かけっこや短距離走」。。
一般男女の「100M走」
男女40歳以上と職員による「スプーンリレー」。。
一般60歳以上と小学生の「ゲートボール」。。
幼稚園児も参加しての「かけっことおゆうぎ」。。
一般男女の「二人三脚」。。
小学生全員による「縄跳び演技」。。
60歳以上と小学生による「玉入れ」(この時の玉はソテツの実だったりする。。)
一般男女の「輪投げ」。。
敬老の方達による「宝拾い」。。
一般男女の「水入れ」。。
小中学生男女に分かれての「相撲体操とエイサー」
一般男性の「輪回し」。。
小中学生部員による「部活動とスポーツ少年団の紹介」。。
会場全員による「八月踊り」。。
小学生全員による「鈴割り」。。。

ここまでが午前の部。。

写真は小中学生男子による相撲体操。。



愉快な応援娘?。。(^ ^;


th_IMG_3189_20090929224817.jpg
こちらは小中学生女子のエイサー。。



エイサーの映像。。その1。。



エイサーの映像。。その2。。


th_IMG_3193_20090929224817.jpg
部活動、スポーツ少年団の紹介。。

全校生徒です。。

小中学生合わせて20名。。

これでも加計呂麻島の中では多い方。。


th_IMG_3199_20090929224816.jpg
小学生全員の鈴割り。。

ここまでが午前の部。。予定ではここまででちょうどお昼の予定が、
かなり順調に進んでいて、11:30頃からお昼休み。。

待望のお弁当タイム。。(^ ^;

お昼を食べ終えて、少し休んでさぁ午後も頑張るぞ~~と思ったら。。

出ばなをくじくようなスコールが。。(-_-;


th_IMG_3211_20090929224919.jpg
校庭は一瞬にしてグチャグチャ。。

急遽、みんなで砂を入れたりしてグラウンド整備。。

この後、午後の部の開始。。

雨上がりを待ち、
グラウンド整備までしたので30分押しになっちゃいました。。


午後の部は小学生全員による「パズルでリレー」。。
中学生全員の「からちたぼれ」←「貸してください」の意。。借り物競走ね。。
一般女性のビン釣り。。
小学4~6年生と中学生の「応援演技」。。
一般男性の縄ないリレー。。
一般と職員による「職域団体リレー」。。
一般女性の「ナリ入れ」。。
小中学生と家族による「我が家へようこそ」。。
一般男女の「年代別リレー」。。
小中学生全員の「紅白対抗全員リレー」。。。
これで全日程終了。。


一般男性による「俵運搬リレー」。。
一般男女の「綱引き」。。
小中学生全員の綱引き。。
はグラウンドコンディション悪化のため中止でした。。。


th_IMG_3220.jpg
小学4~6年生と中学生の「応援演技」。。



応援演技の映像です。。


th_IMG_9069.jpg
敬老席で応援のお年寄り。。

大先輩、OBですね。。(^ ^


th_IMG_9117.jpg
一般女性達による「ビン釣り」で勝利して喜ぶ。。(^ ^


th_IMG_9127.jpg
これは一般女性による「ナリ入れ」。。

「ナリ」ってソテツの実の事です。。(^ ^


th_IMG_9170_20090929225003.jpg
一般男性による「縄ないリレー」。。


th_IMG_3234.jpg
そしてまた雨に見舞われる。。。



雨のため競技中断中。。



雨で中断の後みんなで校庭の整備。。


th_IMG_9194.jpg
子供は無邪気です。。(^ ^

つづきます。。。(^ ^




'09.9.27撮影 瀬戸内町・加計呂麻島・諸鈍
本日は加計呂麻島ツアー。。

が、朝から。。いや、夕べから雨。。

で、朝になっても雨。。

ん~~、今日は仕方ないな~~と思いつつ傘を用意して出発。。

(小さい写真はクリックで大きくなります。)


th_IMG_9457.jpg
古仁屋の港。。

どんより曇り空。。(-_-

海上タクシー「エリザベス2」に乗って加計呂麻島の生間港へ向かう。。


th_IMG_9461.jpg
生間に着いて最初に向かったのは安脚場の戦跡公園。。

防備衛所前の松の木のシラタマカズラはまだ色づいてないですね。。

白玉では無く、まだ緑玉です。。(^ ^


th_IMG_9462_20090929200952.jpg
お客様は3名様と。。


th_IMG_9463.jpg
ぼく。。(^ ^

ここは諸鈍です。。


th_IMG_9466_20090929200951.jpg
ま~るいデイゴの前で撮影会。。


th_IMG_9468_20090929201045.jpg
リリーさんの家の前でも。。


th_IMG_9470_20090929201045.jpg
全国的に有名になった加計呂麻バス。。(^ ^

観光のお客さんでしょうか、ご案内中でした。。

お客さん増えるといいですね。。


th_IMG_9473.jpg
諸鈍長浜公園。。

「男はつらいよ~寅次郎紅の花」のロケ記念碑の前でも記念撮影。。


th_IMG_9474_20090929201044.jpg
諸鈍を後にして渡連へ。。

「ココナツハウス」でお昼です。。

テラスでキレイな海をバックにハイチーズ!


th_IMG_9475.jpg
すぐ沖ではウエイクボードも。。

雨の心配がウソのように晴れてきました。。


th_IMG_9479.jpg
「ココナツハウス」でお昼の後は加計呂麻島の西へ。。

呑之浦の島尾敏雄文学碑公園。。


th_IMG_9484.jpg
文学碑公園を後にして於斉へ。。

大きなガジュマルの前では当然ターザンになります。。(^ ^


th_IMG_9487.jpg
島の人が”何もない”と謙遜する加計呂麻島ですが、
”何もない贅沢”をご堪能いただきました。。(^ ^


th_IMG_9488.jpg
於斉を後にして瀬相へ。。

お帰りは14:35分瀬相港発のフェリー。。

ですが、いま「フェリーかけろま」は検査のためドック入り中。。

なので、代船の海上タクシーへお送りました。。

ありがとうございました。。(^ ^


傘を4本抱えて持って行ったのに結局使わなかった。。(^ ^;

ま、「憂いあれば備えとけ」っていうことで、良しとしましょう。。(^ ^;;




'09.9.29撮影 瀬戸内町・加計呂麻島
油井岳から油井集落方面への林道。。

下りながら、花などの植物観察。。


th_IMG_8842.jpg
シバハギ。。


th_IMG_8851_20090928134331.jpg
ヤブラン。。


th_IMG_8858.jpg
木漏れ日を浴びる木の葉。。


th_IMG_8869_20090928134330.jpg
葉に映る葉影。。


th_IMG_8865.jpg
モンキアゲハ?。。


th_IMG_8883.jpg
ハゼノキの葉。。


th_IMG_8879.jpg
薄暗い森で朱の葉が際立つ。。


th_IMG_8888.jpg
ヘクソカズラ。。


th_IMG_8897.jpg
ジョロウグモ。。


th_IMG_8893.jpg
クワズイモ。。


th_IMG_8899_20090928134440.jpg
緑に朱が一枚。。


th_IMG_8913.jpg
名前不明。。


th_IMG_8907.jpg
オキナワリュウキュウハグロトンボの♂。。




'09.9.24撮影 瀬戸内町・油井林道
高知山の展望台で絶景を楽しんだ後は、
周辺の自然散策をしましょう。。(^ ^

高知山には展望台への道の裏側に自然散策道があります。。

ほとんど知られてないんですけどね。。

少しの上り下りがありますが、草などはほとんど生えていないので、
歩きやすいと思います。。

念のためにハブには気をつけてね。。(^ ^;


th_IMG_8737.jpg
下り始めてすぐの階段で。。

赤い落ち葉が木漏れ日を受けて鮮やかでした。。


th_IMG_8742_20090928122636.jpg
伸び始めたばかりのヒカゲヘゴ。。


th_IMG_8756.jpg
8ミリほどの小さな花。。

名前不明。。←コメントにてヌスビトハギと教えていただきました。。(^ ^


th_IMG_8769.jpg
見事な編み目模様のクモの巣。。


th_IMG_8778.jpg
陽光を浴びるフカノキの葉。。


th_IMG_8780.jpg
葉影。。


th_IMG_8784.jpg
逆光下のサンキライ。。


th_IMG_8788.jpg
ノシラン。。


th_IMG_8795_20090928122729.jpg
サイヨウシャジン。。


th_IMG_8805.jpg
ソテツのナリ(実)。。


th_IMG_8799.jpg
ソテツ。。


th_IMG_8814_20090928122818.jpg
アマミヤマタカマイマイ。。だと思う。。

他にクマドリヤマタカマイマイとウラジロヤマタカマイマイが居るそうですが、
識別点が分からず、自信なし。。


th_IMG_8818.jpg
これはハイビスカス。。(>_<


th_IMG_8834.jpg
高知山から移動して油井岳へ向かう。。

途中の加計呂麻島が見えるポイント。。


th_IMG_8824_20090928122817.jpg
高知山から1キロほど離れた油井岳展望所。。




'09.9.24撮影 瀬戸内町・古仁屋・高知山、油井岳

とみぞう

Author:とみぞう
 奄美出身・在住の島人。
奄美大島と加計呂麻島(かけろまじま)の自然をメインにガイドのお仕事中。。
マングローブと森と滝のツアー
が大好評!
奄美にお越しの際は是非ご利用ください。。(^ ^
詳細は下記「スローガイド奄美」のHPからどうぞ。。
     ★
   リンクフリー
   連絡不要
   著作権あり
     ★
ツアーのお問い合わせは
スローガイド奄美
へどうぞ!
     ★
写真のSNS
インスタグラム
に写真がいっぱいあります。
ご覧くださいね。
     ★
Twitterで日々何かつぶやいてます(^^ @tomizo3をフォローしてくださいね!

FC2ブログランキング

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

QRコード

この人とブロともになる