fc2ブログ

徒然なる奄美

スローガイド奄美のツアーと奄美大島と加計呂麻島を写真でご紹介!!

'07.11.18の第4回「しまコンシェルジェ」育成講座報告の続きです・・・

「佐念モーヤ」を見たあとは海上タクシーでマグロの養殖いけすや、
倉木崎の海底遺跡、枝手久島の海食洞に行く予定でしたが、悪天候のため中止・・・

こんな機会滅多に無いので枝手久島行きたかったなぁ~・・・
いつかリベンジしてやる・・(^ ^


IMGP7582.jpg

ということで、急遽予定変更・・・

一行はバスで宇検村の名柄と、
瀬戸内町の久慈との間の峠にある「カンツメの碑」へ

IMGP7584.jpg

「カンツメ節の碑」・・・

ところで、この碑の隣には下記の碑文があります・・

      碑  文 
奄美は民謡の宝庫といわれ先人から幾千
首の民謡が唄い継がれ情緒豊かな旋律は
島の津々浦々に今なお聞くことができます。
 その数多い島唄の中で、かんつめ節ほど
島びとに愛唱されているものはない。
 この唄は、その昔、この地方に主家で生涯を
奴隷同様に働くヤンチュという制度があり、
名柄集落のある豪農でヤンチュ娘(使用人)
として仕える年のころ十九、二十歳、容姿
端麗で気立てのやさしいかんつめと久慈
集落の役所に勤める歌と三味線の巧みな
青年、岩加那とのはかない恋物語りをうた
った唄で、美貌で制度の中の弱き者がゆえに
周囲からねたみ、しいたげられ一人さびしく
散った乙女心をしのび、いつしか誰とはなしに、
人々にうたい継がれてきた唄です。
 島唄は奄美の自然と歴史に密着し民俗
文化の基盤として島びとの生活とともに生
き続けてきたのです。
 このような祖先の遺産を風化させることなく
未来に伝えていくことは大事なことであります。

と記されています・・・

IMGP7588.jpg

「カンツメの碑」があるのはこんなところ・・

ちょうど峠の頂上付近です・・・

IMGP7590.jpg

「生涯学習センター」前・・
「カンツメの碑」を見たあと、湯湾まで帰ってきました・・・(^ ^

これにて、第4回「しまコンシェルジェ」育成講座報告終了です・・


'07.11.18 宇検村・名柄「カンツメの碑」
スポンサーサイト



'07.11.18の第4回「しまコンシェルジェ」育成講座報告の続きです・・・


IMG_5923.jpg

この日はあいにくの雨・・

写真は宇検村・須古の白糖工場があったとされる場所・・・
時代は明治維新の頃・・

奄美大島にはこの須古の他に瀬戸内町の久慈、名瀬の金久、
竜郷の瀬留にあったそうです・・

ただ、いずれも2年ほどで生産を中止しているそうな・・・
原料の不足とか、燃料の薪の不足が原因らしい・・

IMGP7573.jpg

この石垣は当時、白糖工場で使用されていたものだそうです・・

IMGP7576.jpg

宇検村のマンホールのふた・・

ハイビスカスですね・・・マンホールにはもったいないくらい鮮やかです・・(^ ^

IMGP7578.jpg

これは佐念集落にあるモーヤと呼ばれる共同墓・・・
奄美・沖縄の最も古い墓の一つとのこと・・

モーヤは「喪屋」に由来し、モヤ・ムヤとも言う・・
珊瑚の石が積み上げられ、半球上の形状をしています・・ 
中をのぞくと人骨を見ることもできます・・

モーヤは区長を中心に集落で大切に保存されているそうです・・
この佐念モーヤは昭和57年に宇検村の有形文化財になっています・・


'07.11.18 宇検村・須古及び佐念
'07.11.18の第4回「しまコンシェルジェ」育成講座の報告続きです・・・

歴民館の展示室の続き・・・
倉木崎遺跡の展示とこのノロ祭祀に関する展示が主になっています・・・

写真はノロ祭祀に関する資料やノロの衣装、祭祀の道具などです・・


IMG_5915.jpg


IMG_5916.jpg


IMG_5918.jpg


IMG_5919.jpg

この日はあまりゆっくり見ることができなかったので、
今度ゆっくり見に行きたいと思っています・・・


'07.11.18 宇検村・湯湾・「生涯学習センター」
'07.11.18の第4回「しまコンシェルジェ」育成講座の報告・・・
講座全体では7回目です・・ややこしくてすんません・・・

10月の「泥染の体験報告」が終わったばかりですが、
今度は先月の講習会の様子・・・

この日の会場は宇検村の湯湾の「生涯学習センター 元気の出る館」・・


IMGP7560.jpg

はじめに宇検村教育委員会の元田信有氏の講義・・「倉木崎海底遺跡について」

次に奄美野鳥の会の高美喜男会長の講義・・「奄美の野生生物について」
写真は高会長の講義の様子・・

IMG_5903.jpg

会場の生涯学習センターには「歴史民俗資料館」があり、
倉木崎の海底から引き上げられた遺跡が多数展示されています・・

写真の大きな石は船の碇だと・・・かなり大きい・・
運び込むのに難儀したそうです・・・(^ ^;

IMG_5908_20071228223437.jpg

海底に眠っていた皿や壷など・・・

IMG_5910.jpg

韓国沖の沈没船からも同様の遺物が引き上げられているそうです・・・

かなり共通項があるとのこと・・・


'07.11.18 宇検村・湯湾・生涯学習センター
'07.10.21の「しまコンシェルジェ」体験講座報告の続きです・・


IMGP7428.jpg

心行くまで染め上げたあとは、
仕上げにすすいでいただきました・・・(^ ^

IMGP7431.jpg

ちょいと干して乾かします・・・

それぞれに個性があって面白い・・(^ ^

IMGP7432.jpg

で、これは私の作品のTシャツ・・・

左側の上から下までと、左腕の部分に絞りの柄を付けてみました・・・(^ ^

IMGP7433.jpg

こちらはハンカチ・・・

真ん中と角の絞り柄は私が付けたもの・・
細かな模様ははじめからついていたものです・・・

初め想像していたよりも黒く染まって感激でした・・・
作業は大変ですが、出来上がりには大満足です(^ ^

教えていただいた「泥染公園」の皆様ありがとうございました(^ ^
受講生の皆様お疲れさまでした・・・(^ ^

これにて第3回目の「しまコンシェルジェ」体験講座の報告終了です。


'07.10.21 奄美市・名瀬・伊津部勝「大島紬泥染公園」

とみぞう

Author:とみぞう
 奄美出身・在住の島人。
奄美大島と加計呂麻島(かけろまじま)の自然をメインにガイドのお仕事中。。
マングローブと森と滝のツアー
が大好評!
奄美にお越しの際は是非ご利用ください。。(^ ^
詳細は下記「スローガイド奄美」のHPからどうぞ。。
     ★
   リンクフリー
   連絡不要
   著作権あり
     ★
ツアーのお問い合わせは
スローガイド奄美
へどうぞ!
     ★
写真のSNS
インスタグラム
に写真がいっぱいあります。
ご覧くださいね。
     ★
Twitterで日々何かつぶやいてます(^^ @tomizo3をフォローしてくださいね!

FC2ブログランキング

11 | 2007/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

QRコード

この人とブロともになる