fc2ブログ

徒然なる奄美

スローガイド奄美のツアーと奄美大島と加計呂麻島を写真でご紹介!!

2011奄美シーカヤック大会レポ。。

つづきです。。

そしてこれで終わりですよ。。(^_-)-☆



IMG_7085_20110709225948.jpg

ゴールシーンを撮影後一旦家に戻ってカメラの充電など。。

そして再び緑地公園へ。。



IMG_7091_20110709225948.jpg

お日様がだいぶ西に傾きました。。



IMG_7096_20110709225948.jpg

オープニングはホノホシ大鼓で盛大に!



IMG_7100_20110709225948.jpg

子供たちのフラ。。

こちらは低学年。。。



IMG_7101.jpg

高学年の子たちのフラダンス。。



IMG_7105_20110709230022.jpg

司会のお二人。。



IMG_7110_20110709230022.jpg

かんぱ~~い!!



IMG_7133.jpg

表彰式。。

たくさんの部門のたくさんの選手が表彰されました。。



IMG_7172.jpg

島唄。。



IMG_7174.jpg

島唄。。



IMG_7177.jpg

島唄。。。の三連弾。。



IMG_7183_20110709230055.jpg

大人のフラ。。(*^^*)



IMG_7193_20110709230055.jpg

こちらもね。。



IMG_7201_20110709230055.jpg

古仁屋出身の歌手、里恵(さとめぐみ)さんのライブ。。



IMG_7202_20110709230054.jpg

CDもリリースされています。。

応援してあげてくださいね!(*^^*)

里恵(さとめぐみ)オフィシャルサイト




大会結果などは
奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会
のHPで。。




後夜祭のアルバム。。97枚。。
'11.7/3 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会 後夜祭

上位入賞者は表彰式での様子が写っているかもです。。

探してみてくださいね。。(^o^)



以上、2011年の「奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会」の
レポートでした。。

また来年です~~。。

次回は記念すべき20回目の大会です。。

今年出場のみなさん!また来年も出場くださいね。。

そして、我こそはという方も是非!\(^o^)/。。





'11.7.3撮影
スポンサーサイト



2011奄美シーカヤック大会レポ。。

つづきだよ~~。。



IMG_6782.jpg

朝早くカヤックに乗り込んだ場所まで帰ってきました。。



IMG_6783.jpg

ゴールの証にタグを回収。。



IMG_6792.jpg

ボランティアの皆さんがカヤックを上まで上げてくれます。。

午前中と打って変わって潮が引いて、イカダが下まで下がっているので、
持ち上げるのが大変です。。



IMG_6795_20110709220150.jpg

完走の記念にみんなで撮影!(^o^)/



IMG_6813.jpg

ここでも。。



IMG_6852_20110709220222.jpg

女性同士でフルコースのタンデムで優勝のお二人。。

頑張った人には結果が後から付いてくる。。(^O^)/



IMG_6867.jpg

ありがとう~~。。



IMG_6875.jpg

ん?。。ワンコ?。。(^^♪



IMG_6877.jpg

いや~~、疲れた。。^_^;



IMG_6885.jpg

ヤー!。。\(^o^)/



IMG_6887.jpg

パドボは立ちっ放しだから疲れるよね。。



IMG_6911.jpg

応援ありがと~~。。



IMG_6919_20110709220251.jpg

自分たちのカヤックは自分たちで運びます。。(*^_^*)



IMG_6951.jpg

疲れた~~。。(´・ω・`)



IMG_6958.jpg

お~~い、こっち~~。。

お疲れ~~。。\(^o^)/



IMG_6966.jpg

お疲れさまでした。。

冷たいお絞りどうぞ。。(^_^)/



IMG_6968_20110709220342.jpg

やったね!。。



IMG_6969.jpg

うわ!重て~~。。(*_*;



IMG_6974.jpg

次のゴールまで少し間があきました。。

しばし休憩~~。。



IMG_6992_20110709220341.jpg

兵どもが夢の跡。。



IMG_7015_20110709220415.jpg

アヤハブラ。。海峡でおもいっきり舞えたのだろうか。。



IMG_7037.jpg

そして、待ちに待った最終ランナ~~。。



IMG_7047.jpg

お疲れ!!(*^_^*)



IMG_7063_20110709220414.jpg

海上保安署の巡視船「うけゆり」の皆さんもお疲れ様でした。。



IMG_7079_20110709220413.jpg

最終ランナーまでゴールシーンを撮影してから、後夜祭会場の緑地公園へ。。




ゴールシーン後編のアルバムです。。295枚。。
'11.7/3 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会 ゴール後編

あなたが写っているかもしれません。。

探してみてくださいね。。

ゴールシーンやカヤック保管場所付近でなるべく多くの出場者の方を
撮影したつもりですが、あなたが写ってなかったらごめんなさい。。m(__)m



後夜祭の様子につづくよ。。





'11.7.3撮影
2011奄美シーカヤック大会レポ。。

つづきです。。

渡連で撮影を終えてゴールシーンの撮影のため、
再び古仁屋へ。。



IMG_6265_20110709211624.jpg

赤いヒョウ柄のカヤック、ゴーール!!。。(^o^)/



IMG_6270.jpg

みなさんゴール後、手を降ってくれます(*^^)v



IMG_6297_20110709211623.jpg

パドルを掲げてくれる方も。。



IMG_6306_20110709211623.jpg

お、パドボの方もゴール!(^o^)/



IMG_6320.jpg

みなさんゴール後の笑顔が素敵です!



IMG_6327_20110709211702.jpg

ちょっと照れながら。。(*^_^*)



IMG_6337_20110709211701.jpg

お疲れさまでした~~。。



IMG_6361.jpg

ピ~~ス!!v(*^^)v



IMG_6366_20110709211701.jpg

応援ありがとう!!。。



IMG_6382.jpg

ジャック~~!お帰り!(^^♪

宝物は見つかった?。。(*^^*)



IMG_6387.jpg

ガッツポーズ!!



IMG_6405_20110709211739.jpg

いや~~、疲れた。。^_^;



IMG_6423_20110709211739.jpg

ここでのスポーツドリンクはたまらないね。。

美味しすぎるはず!!(*^^)v



IMG_6458.jpg

応援ありがとう~~。。



IMG_6463.jpg

お互いをたたえあう。。

来年は負けないよ。。ヽ(^o^)丿



IMG_6467.jpg

やったっ!ゴール!



IMG_6474_20110709211816.jpg

あ~~、もう立ってらんね。。

疲れた。。^_^;



IMG_6493.jpg

やったね!。。



IMG_6496_20110709211815.jpg

イエ~イ!

っと、誰かと思えばちとせさんのペア。。

お疲れ~~。。(*^^)v



IMG_6510_20110709211815.jpg

アイムナンバーワン!!(*^^)v



IMG_6514_20110709211849.jpg

やったー!!



IMG_6543_20110709211849.jpg

満足気。。



IMG_6566.jpg

応援ありがとね~~~。。(^o^)/



IMG_6609_20110709211848.jpg

出場選手中最高齢の81歳。。

すごいよ!!

見習いたいもの。。



IMG_6637_20110709211848.jpg

女性のパドボもゴール!



IMG_6646.jpg

お疲れ~~!

お互いの健闘をたたえ合う。。



IMG_6677_20110709211921.jpg

声援にパドルを掲げる。。



IMG_6699.jpg

カトちゃんファミリー、お疲れ~~。。

そして、みんなに笑顔をありがとう。。(^O^)/



IMG_6740_20110709211920.jpg

ガッツポーズ!



IMG_6750.jpg

やったよ~~!

応援ありがとう~~。。



ゴールシーン前編のアルバム。。489枚。。
'11.7/3 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会 ゴール前編

ゴールシーンはなるべく全員撮影するつもりでシャッターを切りましたが、
写ってなかった方がいたらごめんなさい。。m(__)m



ゴールシーン後編につづくよ。。





'11.7.3撮影
2011奄美シーカヤックマラソン大会レポート。。

つづきです。。

スタート地点で写真教室の仲間と写真撮ってから
海上タクシーに乗り込み加計呂麻島の渡連上陸ポイントへ
向かいました。。



IMG_6138_20110707235634.jpg

途中の海上の様子。。

あとからスタートしたハーフコースの皆さんが、
トンキャンの岬を回っているところです。。

その先の清水から加計呂麻島へ向かい、
海峡を横断して第一チェックポイントの渡連海岸へ上陸します。。



IMG_6143.jpg

私は仲間と先に渡連へ上陸。。

海上タクシーは砂浜に付けられなかったので、
桟橋に船を付けてもらいました。。

写真は渡連の浮桟橋で地元の方がチヂジンという太鼓を叩いて
選手の皆さんを応援しているところです。。


IMG_6149_20110707235633.jpg

渡連の桟橋からカヤックのチェックポイントまでは歩いて
6~7分くらいか。。

暑い中チエックポイントに到着すると、
なんと!すでに到着して折り返しさらに先へ向かっている方も
いるではないですか。。

スタートしてからちょうど30分くらいでしたが、
そんな速さでもう加計呂麻島までたどり着いているんですね!

速っ!!\(^o^)/

しかもトップはすでに行ってしまったあと。。

この暑さの中どんだけ速いねん!!

まぁ、確かにこの日はカヤック漕ぐには絶好の波穏やかな
コンディションでしたけどね。。

ただ、この後次第に風が出てきて後半結構大変になるのですが、
みなさんこのときはまだ快調!(^o^)/



IMG_6152.jpg

アウトリガーのカヤックも速いね~~。。



IMG_6158.jpg

渡連の民宿「ココナツハウス」のテラスに毎年掲げられる
「ようこそ加計呂麻島へ」の横断幕。。

これを見る余裕のある人はいたかな~~。。(^^ゞ



IMG_6161_20110707235705.jpg

すげー、このカヤック、赤のヒョウ柄。。(^O^)



IMG_6163.jpg

熱中症にならないように十分に水分補給お願いしま~~す(^O^)

ここでも、多くのボランティアの皆さんが活躍。。

瀬戸内町民、加計呂麻の島民、さらには奄美全域の皆さんの協力が
あって、この大きな大会が支えられています。。

感謝感謝です。。m(__)m



IMG_6166.jpg

水分だけじゃなく、バナナや地元の方々が当日朝早くから握ってくれた
おにぎりなども用意されています。。



IMG_6167.jpg

乗ったまま休憩をとっている方も。。



IMG_6170_20110707235704.jpg

ガッツりレースモードの方もいれば、
そうではなく参加することに意義を見いだしている方もいらっしゃるので、
それぞれの過ごし方があります。。(^_-)-☆



IMG_6177.jpg

ほんの少し休憩したらまた次のポイントへ向けて出発です。。



IMG_6180.jpg

スタンドアップパドルボードの方も到着。。

これであの海峡を渡ってくるんですから、すごい!



IMG_6186.jpg

そして、ジャ~~~ック!!発見!

君も出てたんだね。。(^O^)/



IMG_6202.jpg

雲もあるけど青空!!

暑いよね~~。。



IMG_6211.jpg

ジャック~~~!!

もう行くのかい!

宝物が見つかるといいね!!(^o^)/



IMG_6224.jpg

お、フラチーム?が応援!!(^_^;)



IMG_6236.jpg

あ、このタンデム艇は。。

元ちとせさん達のカヤック。。

しまった!ちゃんと写真撮りそこねた。。

ってか、いつの間に着いてたの?。。

私がフラダンスに気を取られているうちに。。か。。(*^_^*)


そして。。。



IMG_6238.jpg

わおー、カトちゃんが4人も。。。(^^♪

仲良しファミリーの皆さん、
「カトちゃんぺ」ありがとうございます!(^O^)/



IMG_6246.jpg

お、こちらはご夫婦で参加。。

仲良いね~~!(^_-)-☆



IMG_6248.jpg

渡連の海。。

メチャ綺麗!

渡連海岸は海水浴場に指定されてるので
この夏は奄美加計呂麻島に泳ぎに来てくださいね~~(*^^)v



渡連ポイントでのアルバム、全部で104枚です。。
'11.7/3 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会 渡連ポイント

アルバムにはあなたが写っているかもしれません。。

探してみてくださいね。。(^O^)/





'11.7.3撮影
さて、レース当日。。

いよいよレース本番です。。



IMG_5999_20110706135837.jpg

7時半過ぎに会場の古仁屋漁港に行ったら、
もう人が集まり始めています。。



IMG_6006.jpg

ボランティアの皆さん、ミーティング中でした。。

白いTシャツは中学生かな?。。

暑い一日になりそうですが、よろしくお願いしま~~す。。(^^♪



IMG_6007.jpg

選手の皆さんも着々と準備中。。



IMG_6008.jpg

この日は海上保安署と漁港広場前の道路は通行止めです。。



IMG_6012.jpg

そして、快晴!!\(^o^)/



IMG_6015_20110706135908.jpg

カヤック乗り場へ向かう選手たち。。



IMG_6017_20110706135908.jpg

準備運動なども念入りに。。



IMG_6018.jpg

暑い一日になりそうですね。。



IMG_6031_20110706135907.jpg

女性の出場者もけっこう多いんですよ。。



IMG_6036_20110706135907.jpg

仮設のイカダからカヤックに乗り込みます。。



映像もありますよ




IMG_6043.jpg

めっちゃ細いのはサーフスキーというカヤック。。

こんなに細いと乗りこなすのは難しそうです。。

スピードはかなり速そうですが。。



IMG_6044.jpg

イカダから下ろすのも大変なんですよね。。



IMG_6046_20110706135950.jpg

行ってくるよ~~(^O^)/



IMG_6051.jpg

それぞれスタート地点に向かいます。。



IMG_6055.jpg

お互いがんばりましょう(^^)v



IMG_6057.jpg

レースに向かう色とりどりのカヤック。。



IMG_6058_20110706140034.jpg

イカダのとなりの船の上げ降ろし用のスロープからも乗艇。。



IMG_6060.jpg

オレンジのゼッケンはフルコースにエントリーの皆さん。。



IMG_6062.jpg

先にスタート地点に向かいます。。



IMG_6064.jpg

ハーフコース、フルコース、1人艇、2人艇、オープンクラスなど
いろんなクラスに分かれています。。



IMG_6066.jpg

緑のTシャツはボランティアの学生さん。。

多くの方々の協力によって大会が成り立っています。。



IMG_6071.jpg

ブルーのゼッケンはハーフコースに出場のみなさん。。



IMG_6081_20110706140109.jpg

漁港出口付近。。

対岸の島影は加計呂麻島。。



IMG_6083_20110706140109.jpg

スタートはこのすぐ近くから。。



IMG_6087_20110706140109.jpg

スタートを待つ色とりどりのシーカヤック。。



IMG_6100.jpg

そして、フルコースのスタート!!



IMG_6107_20110706140144.jpg

頑張ってくださ~~い(^o^)/



IMG_6117_20110706140144.jpg

ハーフコースの皆さんのスタート!!



IMG_6120_20110706140144.jpg

立って漕いでいるのはスタンドアップパドルボードという乗り物。。

サーフボードのようなのに乗って立って漕いで進んでいきます。。

あれも面白そう!!(^^♪



IMG_6136.jpg

スタートした選手の応援にホノホシ大鼓の子供たちが、
迫力の太鼓で応援です!!

選手のみなさ~~ん、頑張ってくださ~~い!(^_^)v



つづくよ。。



追記:
アルバムをアップしたので掲載しときます。141枚。。
'11.7/3 奄美シーカヤックマラソンin加計呂麻大会 スタート

あなたが写っているかもしれません。。

探してみてくださいね。。(*^^)v





'11.7.3撮影

とみぞう

Author:とみぞう
 奄美出身・在住の島人。
奄美大島と加計呂麻島(かけろまじま)の自然をメインにガイドのお仕事中。。
マングローブと森と滝のツアー
が大好評!
奄美にお越しの際は是非ご利用ください。。(^ ^
詳細は下記「スローガイド奄美」のHPからどうぞ。。
     ★
   リンクフリー
   連絡不要
   著作権あり
     ★
ツアーのお問い合わせは
スローガイド奄美
へどうぞ!
     ★
写真のSNS
インスタグラム
に写真がいっぱいあります。
ご覧くださいね。
     ★
Twitterで日々何かつぶやいてます(^^ @tomizo3をフォローしてくださいね!

FC2ブログランキング

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

QRコード

この人とブロともになる